肺炎とは文字通り肺に起こる炎症のことです。
体内に酸素を取り込み、二酸化炭素を排出するという重要な役割を果たしている肺が充分に機能しなくなり、重症化すれば命に危険が及ぶ場合もあります。
飼い主さんは初期の症状を見逃さず、早めの治療が必要です。
今回は、猫の肺炎についてご紹介しましょう。
肺炎の原因
肺炎にはさまざまな原因が考えられます。
ヘルペスウィルス、ネコカリシウィルスやパスツレラ菌、気管支敗血症菌などの細菌、クリプトコッカスのような真菌に感染すると、肺炎を引き起こすことがあります。
特に寒く乾燥する冬はウィルスによる肺炎が起こりやすいと言われています。
その他にもアレルギーが引き金となったり、食べ物が誤って気管を通ってしまう誤嚥が原因になることもあります。誤嚥は特に高齢の猫に顕著です。
肺炎の症状
肺炎になると、咳が出て、浅く速い呼吸を繰り返すようになります。また発熱することもありますし、呼吸困難になって動きが鈍くなったりもします。気管支炎なども同じような症状を表しますが、肺炎の方がより重症になりやすいようです。
肺炎の治療法
肺炎の症状は原因に関係なく同じ症状を表しますが、治療方法は原因によって変わります。
ウィルスによる肺炎の場合は抗生物質が、細菌による肺炎の場合は抗菌剤が、真菌の場合は抗真菌剤が処方されます。
また、息が苦しいようであれば気管支拡張剤を使ったり、ネブライザーという吸入器を使って薬を吸入させることもあります。
また、呼吸が浅くて酸欠状態になっているようであれば、酸素吸入を行い体内に充分な酸素を取り込むと楽になるでしょう。
肺炎の予防
肺炎の原因はさまざまですので、すべての因子を取り除くことは困難ですが、ワクチン接種することでウィルス性の肺炎の一部は予防が可能です。
肺炎は重症化すると命を落とすこともあります。猫の呼吸が速かったり、咳が続くようなら、なるべく早く病院へ行きましょう。
コメントを残す