愛猫の顔がシワシワに?猫の疥癬の症状・原因・治療法・予防法について

猫の疥癬はこんな病気

疥癬という病名はあまり聞き慣れませんよね。しかし猫の皮膚病のなかでは比較的なりやすい病気で、発症すると強い痒みや皮膚炎などを引き起こしてしまいます。

さらにこの疥癬は猫から人に感染する「人獣共通感染症」なので、飼い主やその家族も発症する可能性がある病気なのです。

愛猫や家族、自分自身のために疥癬について知っておき、しっかりと予防する必要があるでしょう。

猫の疥癬の症状

疥癬の原因となる寄生虫は猫の顔面や耳の裏に好んで寄生します。

寄生された部位は皮膚炎が発症し、痂皮の形成、皺壁(ひだ状になった皮膚)の形成といった皮膚病変を起こしてしまいます。

猫の顔が急にシワシワになってしまって老けたようになるのは、この皮膚病変が原因なのです。

また個体差がありますが、強い痒みを発症することもあり、猫は患部をしきりに掻くようになります。その結果、傷から二次感染を起こして膿みなどが出ることもあるでしょう。

この疥癬を放置しておくと、次第に症状が頭部から全身に広がり

  • 患部が赤くなる
  • ふけがでる
  • 脱毛
  • 皮膚の肥厚
  • かさぶた

といった症状が四肢や会陰部を中心にあらわれるようになってしまいます。

猫の疥癬の原因

疥癬を引き起こす寄生虫は「ネコショウセンコウヒゼンダニ」です。ヒゼンダニは寄生した動物の表皮を食べ、皮膚に小さな穴を開け、そこに卵を産み付けます。

ヒゼンダニの寿命はとても短く、寄生した動物から離れるとたった1日~2日で死亡します。また少数に寄生されても症状が出ることはありません。

しかしヒゼンダニは爆発的な繁殖力を持っており、伝染力も非常に強い特徴があります。病気や老化などで免疫力が弱まっている猫は特に注意しなければならないでしょう。

猫の疥癬の感染ルート

感染動物の接触や、生きているヒゼンダニのそばを通ることで感染してしまいます。また猫を抱き上げたときに人の肌に直接感染してしまうこともあります。

感染力が非常に強いので感染動物のブラッシングやケージ、首輪からも感染してしまうことがあるようです。

猫の疥癬の治療法

ダニ駆除剤・薬浴を中心に治療します。獣医さんの指示に従えば、ちゃんと症状を抑えることができるでしょう。

また多頭飼いしている場合、他の猫にも伝染している可能性が非常に高いので、他の猫も薬浴させる必要があります。

飼い主もきちんと疥癬の予防をしましょう

疥癬の予防法は定期的なシャンプーで体を清潔にすることです。

これは猫だけでなく人にも当てはまります。猫を触ったときには手洗いを徹底し、ヒゼンダニの感染を予防しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です