猫の横隔膜ヘルニアという病気をご存知でしょうか。特に命にかかわる病気ではありませんが、下痢をしたり体重が落ちたり、動くのがしんどかったり、息苦しかったりという症状が現れて呼吸系に障害を生んでしまう病気です。
活発な猫などは事故にあう危険もあり、横隔膜ヘルニアになってしまう可能性もあります。今回はそんな横隔膜ヘルニアについて詳しく見ていきましょう。
横隔膜ヘルニアの種類
横隔膜ヘルニアがほかの病気と違うポイントとしては、その原因や状態によって数種類に分類されるということです。
そもそも横隔膜ヘルニアとは心臓などが入っている胸腔と胃や肝臓などが収まっている腹腔とを隔てる横隔膜が裂けてしまい腹腔部の臓器が胸腔内に入り込んでしまう病気です。
横隔膜ヘルニアは
- 事故や外傷により横隔膜が避けてしまう外傷性横隔膜ヘルニア
- 生まれつきの腹膜心膜横隔膜ヘルニア
- 食道の異常により発生する食道裂孔ヘルニア
に分けることができます。
外傷性横隔膜ヘルニアは傷を負った直後に症状が現れるようになり体重減少などが見られます。腹膜心膜横隔膜ヘルニアでは特に目立った症状がない場合や発育不良が見られることもあります。食道裂孔ヘルニアは嘔吐や食道炎などの症状が出ます。
横隔膜ヘルニアが起こる原因
上記のように横隔膜ヘルニアは3つの種類に分けられ、それぞれの原因によって症状や呼び方も変わってくるものです。
1つ目の外傷性横隔膜ヘルニアは名前からも読み取れるように、交通事故や転落事故などの外傷が原因で起こってしまうヘルニアです。
腹膜心膜横隔膜ヘルニアは先天性の病気がほとんどで、遺伝異常などによって生まれつき心膜と横隔膜に異常があることが原因で起こるものと考えられています。この腹膜心膜横隔膜ヘルニアは特に長毛種のヒマラヤンに多く見られる傾向にあります。
そしてどの猫にも起こりうる可能性があるのが食道裂孔ヘルニアです。
状態や原因に合わせて治療を行っていくこと
外傷性横隔膜ヘルニアでは事故などにあった直後でショック状態に陥っている場合や重篤な症状を起こしている場合は何よりも猫の状態を安定させることが重要です。
猫の状態が落ち着いてから外科手術を行い、横隔膜を修復し異常をきたした臓器をもとの位置に戻していきます。
外傷性横隔膜ヘルニアや腹膜心膜横隔膜ヘルニアで症状がほとんど見られない場合は手術せずに経過観察を行っていくようにします。
一番なる確率が高いのが外傷性横隔膜ヘルニアで、これは日ごろから事故などに気を付けていれば防ぐことができます。室内飼いを徹底し、交通事故や転落事故などが起こらないよう飼い主が気を付けてあげましょう。
コメントを残す