うちの子どうして泣いているの?涙を流す猫は病気の可能性も・・・!

人間は感情のある生き物ですから、嬉しい時や悲しい時に目から涙が流れます。では猫はどうなのでしょうか。人間と違って涙を流すことが一般的でない猫が涙を流しているのを見たら「どうして泣いているの?」と心配になってしまうかもしれません。しかし、それは「感情」が引き金になっている訳ではありません。感情で涙は流さない猫ですが、猫が涙を流しているのは、病気による可能性が高いです。猫が涙を流した時に考えられる病気について考えてみましょう。

涙を流す症状から考えられる目の病気について

猫は、目元の印象が可愛らしく、その丸い大きな目に見つめられるとキュンキュンとしてしまうという方も多いのではないでしょうか。

冒頭でも触れましたが、猫は人間と違って感情に左右されて涙を流すことはありませんが、次のような目の病気にかかって涙を流すことがあります。

結膜炎

結膜炎は大きな目の猫がなりやすい病気とも言えます。ホコリやウイルスにより目が炎症を起こしてしまうものです。涙だけでなく、「目ヤニ」も出るのが特徴です。また、目の周辺が赤く腫れた状態になるので気づきやすいかもしれません。

角膜炎

涙を流したり目ヤニが多くなったりという症状にプラスして、光に反応する症状の特徴があります。「明るいところがイヤ~」とでも言うかのように、目をつむったり、明かりが見えないところに隠れたりするようになります。

涙を流していたら即病院に連れていくべき?

いくつかの目の病気を紹介しましたが、その他に、流涙症(涙目)、白内障、緑内障など猫の目の病気はいくつもあります。ウルウルと涙が目に溜まったからと病院に連れていくべきか悩んでしまいそうです。

基本的に涙を流しているだけの場合には、普段から目の周りをガーゼ等で優しく拭き取ってあげるだけでOKです。ペット用の目の周り拭きなども販売されているので利用してみるのもいいですね。

ただ、病気が疑われる場合は放置しておくと、さらに症状が悪化してしまいます。

涙以外にも、色のついた目ヤニが多く出るようになった、目の周辺が腫れている、目の中が赤くなっている、まばたきが多くなったなど、いつもと違う症状があれば動物病院で判断してもらうようにするといいでしょう。

安易に考えず症状悪化を見逃さないように

「涙を流しているなんて、喜んでいるのかしら」と大きな瞳でウルウルと涙で湿っているのを見ると喜んでしまいそうにもなりますが、猫と人間は違います。安易な考えは、大切な猫の症状の悪化を見逃す原因にもなります。猫は言葉を話すことができませんから、飼い主さんが気づいてあげるしかありません。

猫の涙は「目の病気」の可能性があると頭に入れておき、いつもの状態よりも違うことや心配な点が見られたら、すぐに獣医に相談してみるのが愛猫の元気を保つことに繋がります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です