突然の愛猫の変な鳴き声に、ついつい笑ってしまった経験はありませんか?変な鳴き声は数日経っても直らなくて「おかしいな?まさかどこか悪いの?」と、後になってから愛猫の異変に気づくことも少なくありません。
猫の鳴き声には、いくつか種類があって、中には病気の疑いがある鳴き声も存在します。声がかすれていたり、いつもより大きな声で鳴いたりと様々です。猫がどんな鳴き方をしたときに病気の疑いがあるのかをご紹介します。
猫の鳴き声が変な時に疑う病気とは?
猫の鳴き声が変な時に気をつけたいことは、大声で鳴き続けたり、声がかすれていたり、口を開けて鳴いているようだけど、声が出ていない時です。どんな病気の可能性があるのか、一つずつ見ていきましょう。
大声で鳴き続ける
猫が「ギャアァーーー」と大きな声で鳴き続けるのは、身体のどこかに激しい痛みを感じていることが考えられます。例えば、排泄中に痛がって鳴いているなら、尿路結石や消化器官系のトラブルが考えられます。また、猫の足を触ったときに鳴けば、足にケガがあったり病気である可能性があります。また、昼夜問わず大声で鳴く場合は、発情期や老化による認知症の可能性もあります。
声のかすれや声が出ない
猫の鳴き声がかすれたり、声が出ていない場合は、“咽頭炎“の可能性があります。咽頭粘膜が炎症を起こして、腫れや痛みを伴うことで声が出にくくなります。また、「猫風邪」と呼ばれるウイルス性の感染症(伝染性鼻気管炎、カリシウイルス感染症など)である可能性もあります。他の症状として、鼻水やくしゃみ、目やにが出るなどがあります。
猫の鳴き声がうるさいときの対処法は?
猫の変な鳴き声が病気による原因であれば、治療によって改善していきます。ただ、発情期や認知症によって引き起こされる大きな鳴き声は騒音にも近く、ご近所さんに迷惑がかかるため、悩む飼い主さんも少なくありません。
飼い主さんにとってもストレスですし、そんな飼い主さんの様子を敏感に察知した猫にもストレスがかかってしまいます。そこで、猫の鳴き声がうるさいときの対処法をご紹介します。
避妊・去勢手術を受けさせる
発情期による鳴き声は、避妊・去勢手術で改善することができます。一般的に生後6~8ヶ月が適していると言われています。
無理のない範囲で運動や興味を引くものを活用する
優しく声をかけ、猫の興味を引くおもちゃなどを活用して遊んだり、室内運動をさせることで一時的に症状を緩和させます。
防音効果のあるものを活用する
防音のための工事など大掛かりな対策を取らなくても、防音対策は可能です。防音のカーペットやカーテン、シート、ケージを上手く活用してストレスのない生活を取り戻しましょう。
いかがでしたか?愛猫の鳴き声が少しでも変だと感じたら、動物病院で受診しましょう。猫はとても警戒心が強く、我慢強い動物です。痛みや身体の異変があっても、身を守るために我慢してこらえようとします。そのため、飼い主さんが気づいた時には手遅れだったというケースも少なくありません。愛猫の健康のためにも、普段から病気のサインがないか観察するようにしましょう。また、猫にとってもストレスは病気の大敵です。猫にストレスを感じさせないための環境作りを心がけるようにしましょう。
SEOに強い戦略的テンプレート「賢威7」。レスポンシブWebデザインにも対応!パンダアップデート・ペンギンアップデートで悩むサイトオーナー様必見のSEOマニュアルが付属!
コメントを残す