トイレに入るとじっとうずくまっている。トイレに行く回数が多くなった。おしっこの色がピンクや赤。食欲がなく、なんだか元気もない。この中に一つでも思い当たることがあったら、すぐに獣医さんに行きましょう。これらは「猫下部尿路疾患」に見られる症状です。
「猫下部尿路疾患」は比較的よく見られる猫の病気で、放っておくと命に関わることもあります。ここでは、「猫下部尿路疾患」がどんな病気なのか、そして病気の原因は何なのか簡単にお話します。
猫下部尿路疾患ってどんな病気?
猫下部尿路疾患は、膀胱から尿路にかけての「下部尿路」と呼ばれる場所で起きる猫の病気で、猫下部尿路疾患になると様々な症状が出てきます。猫下部尿路疾患は、原因不明の膀胱炎や、好ましくない食事による尿結晶や尿石が見られます。
猫下部尿路疾患を放っておくと、尿道が詰まってしまっておしっこができなくなり、尿毒症になってしまうこともあるので、「おしっこの様子が変かも……」と思ったら、できるだけ早く獣医さんに診てもらいましょう。特に運動量が制限される完全室内飼いの猫は、飲む水の量が少なくなりがちです。
すると、おしっこが少なくなり、猫下部尿路疾患になりやすくなります。また、マグネシウムやリン、カルシウムが多く含まれる食事が尿結晶や尿石を作る原因になることもあるので、毎日の食事の成分も気にかけてあげましょう。
猫下部尿路疾患の予防と治療
猫下部尿路疾患になったら、まずは獣医さんに診てもらうことが大切です。そして、必要に応じて療法食(獣医さんおすすめのスペシャルフード)が処方されるので、それを与えるようにしましょう。
療法食は尿のpHを調整したり、尿石や尿結晶ができにくい原料で作られていたりします。最初のうちは猫もなかなか口を付けないかもしれませんが、少しずつ何回かに分けて味に慣れてもらいましょう。また、猫下部尿路結石の予防も大切です。新鮮な水を十分に与え、適度に運動させましょう。
トイレは清潔に保っておくことが重要です。猫はキレイ好きなので、汚いトイレには入りたがりません。おしっこを我慢することが続くと猫下部尿路疾患を発症しやすくなるので、トイレはいつもキレイにして、いつでも用を足せるようにしておきましょう。
なお、体重オーバーのぽっちゃり猫は猫下部尿路疾患になりやすいと言われているので、ぽっちゃり猫さんはダイエットすることも予防に効果的です。
猫下部尿路疾患は、猫がなりやすい病気の一つです。なんだか様子がおかしいなと思ったら、早めに獣医さんに相談して、早期発見・早期治療に努めましょう。
特に猫は、昔は砂漠で暮らしていた動物なので、他の動物に比べて尿路疾患になりやすい動物です。猫の様子を毎日チェックすると同時に、トイレのチェックも行って、異変をいち早く見つけましょう。そして、毎日の生活の中で予防に努め、いつまでも元気で健康に過ごしてもらいましょう。
コメントを残す