猫が何度も吐く原因は?病気とそうでない場合の対処法

何の前触れもなく、愛猫が何度も吐く姿を目にすると、ビックリしますよね。中には、「早く病院に連れて行かなきゃ」と突然のことでパニックになってしまう飼い主さんも少なくありません。実は、猫が繰り返し吐く原因には、病気のサインである場合と猫の生理的な行動である場合に分かれます。愛猫の状態が重症化しないためにも、どんな症状が出ると危険なのかを知っておく必要があります。愛猫のいざというときに備えて、猫が吐く原因と冷静に対処する方法をご紹介します。

猫が何度も吐くのは病気が原因だから?

猫にはグルーミングで全身の毛を舐めることで、毛を飲み込んでしまうことがあります。飲み込んでしまった毛や毛玉を吐き出すために、オエッと吐くことがあります。でも、猫にとって生理的な行為なので、心配はありません。見事毛玉を吐き出せれば、何事もなかったかのようにケロッとしていることがほとんどです。

一方、猫が何度も吐く場合は、病気や異物を飲み込んだ可能性が考えられます。何度も吐くということは、飲み込んでしまった毛を吐くのとは原因が全く違います。吐く以外の症状や嘔吐物など、どんな病気の可能性があるのかチェックしておきましょう。

  • 飲み込んだエサに血液が混じった嘔吐物…消化器官系疾患の可能性
  • 便のような臭いがする嘔吐物…腸閉塞の可能性
  • 食欲の低下や体重減少、軟便がある…胃腸や腎臓、肝臓などの病気の可能性
  • 発熱や下痢、痙攣がある…ウイルス性感染症や中毒の可能性
  • 食欲の低下や大量のよだれを出す…異物の誤食の可能性
  • 消化されていないエサを吐いた…早食いの可能性
  • 白い泡や黄色の液体を吐いた…空腹の可能性

※白い泡は胃液で、黄色の液体は胆汁です。

猫が吐いた時の正しい対処法とは?

では、猫が吐いてしまった時、どう対処すればいいのでしょうか?もちろん、明らかに猫の具合が悪そうなら、すぐに動物病院に連れていくべきでしょう。ただ、動物病院に連れて行く前に、猫が吐いた時の様子や前後の状況を把握しておかなければなりません。

なぜかというと、受診の際に獣医さんに説明しなければならないからです。どんなに些細だと思うことでも、それが猫の病気の診断に役立つことがあります。猫が吐いた時は、まずは冷静になって次のことを観察しておきましょう。

  • いつ吐いたのか?
  • どんなものを吐いたのか?
  • 吐く前後の猫の様子はどうだったか?
  • 吐く以外に症状はないか?
  • 異物を飲み込んだ可能性はないか?

では、病気の可能性以外についての対処法を見ていきましょう。猫が早食いによって吐く場合は、早食い防止用の食器を活用してみましょう。また、空腹によって吐く場合は、自由採食ならエサが切れないように補充したり、時間で与えているなら1日に与えるエサの回数を増やすようにしましょう。

いかがでしたか?猫が何度も吐く原因には、病気の可能性が高いことがお分かりいただけたと思います。飼い主さんとしては、愛猫が心配ですぐに動物病院に連れていきたいと思うかもしれませんが、まずは冷静になって猫の様子を観察するようにしましょう。うまく説明できない場合は、吐いている猫の様子を動画で撮影したり、嘔吐物を動物病院に持参すると良いでしょう。また、いざというときのためにも、日頃から愛猫の体調やしぐさなど観察しておくことが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です