ハリネズミを飼ってみたい!ハリネズミの生態・価格・飼い方について

ハリネズミ

ハリネズミってどんな動物?

ハリネズミは実はネズミではなくモグラの仲間です。
原産地はヨーロッパ、アフリカ、中近東、東アジア、ロシア、インドで、日本にはいませんが最近は外来種として土着してしまっている地域もあります。
市販されているハリネズミの色は

  • スタンダード
  • シナモン
  • シニコット
  • アルビノ

の四種類です。ペットとしては日本ではあまりメジャーではありませんが、海外では非常に人気の高い動物です。

ハリネズミの生態

ハリネズミはモグラの仲間なので、明るいところはあまり好きではありません。暗い場所を好みもっとも活動が活発な時間は午後9時~0時の間です。
昼間はほとんど巣穴にこもって寝ているので、触れ合うことは難しいでしょう。
またハリネズミの原産地は暖かいこと多く、20度を下回ると活動が鈍くなり、18度を下ると冬眠してしまいます。
一般的な飼育環境ではハリネズミを健全に冬眠させることが難しく、冬眠したまま、死んでしまうでしょう。
そのため「絶対に冬眠させない」必要があります。基本的に日本の環境には適していないので温度管理を徹底的に行わなければなりません。

ハリネズミの食事

ハリネズミは雑食性でミミズ、カタツムリやナメクジからカエルやトカゲ、鳥の卵、果実までなんでも食べます。
飼育する場合はそれらを準備するのには手間がかかるので、市販されているハリネズミ用のフードを与えましょう。
また時々、生きているミルワームやコオロギも与えなければなりません。

ハリネズミのしつけ

基本的にしつけは出来ません。ハリネズミの習性に人が合わせてあげることが必要でしょう。

ハリネズミの感情表現

ハリネズミの感情は背中の針をみれば一目瞭然です。警戒しているときは針を立てます。
かなり怒っているときには、針を立て、体を丸めてシューシューと鳴きます。この状態のときはハリネズミに近づかないようにしましょう。
反対に穏やかで安心しているときは針を寝かせ、無防備な状態になります。信頼関係が築けていると「手乗りハリネズミ」にすることも可能です。

ハリネズミの寿命

ハリネズミの寿命は5年~10年。ハムスターを始めとする小動物よりもかなり長生きするので、あらかじめ長期間の飼育は想定しておかなければなりません。

ハリネズミの値段

気になるお値段ですがハリネズミは最低でも15,000円はかかるでしょう。高いものだと50,000円以上することもあります。
まだまだマイナーなペットなので地方のペットショップでは置いていないところがほとんどでしょう。

変わった小動物を飼いたい方におすすめです

高価で飼育の手間もかかるハリネズミですが、他の人の飼育している小動物と被ることはほとんどありません。
ハムスターなどの飼育経験がある方で、少し変わった動物を飼いたい方にハリネズミはかなりおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です