目の中にいれても痛くない!というほど猫派な方も、猫アレルギーになってしまっては、さすがに愛する猫に近寄るのを躊躇してしまうのではないでしょうか。今回は猫アレルギーの主な症状と対策法などをご紹介します。
猫アレルギーの症状
猫アレルギーの症状は体中に現れます。
目のかゆみや、くしゃみ、鼻水が止まらない、咳が出る、喉が痛くなる、皮膚が荒れるといった症状が代表的ですね。症状は多種多様で、その条件もまたさまざまです。猫を触ると発症する人もいますし、猫がいた部屋にいるだけでもダメな人もいます。またこれまではアレルギー症状がなかった人も、ある日突然、発症してしまうケースもあります。
猫アレルギーの原因
猫アレルギーは「セクレトグロビン」「アルブミン」「シスタチン」「リポカリン」「免疫グロブリン」という5つのアレルギー物質によって引き起こされると言われています。中でも最近「セレクトグロビン」というタンパク質が主犯格だという研究結果が発表されました。
「セレクトグロビン」は猫の唾液に含まれていて、猫が毛づくろいした際に猫の全身に付着してしまうのです。そしてその物質に対し、猫アレルギーの人はアレルギー反応を起こしてしまうということです。
猫アレルギーの治療法
残念ながら、効果があると確証されている治療法はありません。ですが猫アレルギーの研究は日々進んでいます。原因も判明されましたし、治療法が確立する日もそう遠くないかもしれません。
猫アレルギー対策
そんなに待っていられないよ!という方の為に、予防法や対策をまとめました。
アレルギー物質を付着させない
アレルギー物質は目に見えませんが、猫の生活圏の様々なものに付着しています。特に布製のシーツやカーテン、ぬいぐるみなど洗えるものは定期的に洗濯、天日干しすることが必要です。出来るだけウール製品や布製のものは部屋に置かないことも心がけましょう。
抜け毛対策
床に落ちた毛を掃除する。服に着いた毛を落とす。ということは当たり前ですが、猫に直接埃をとるコロコロを掛けてしまう方法が効果的です。猫が嫌がらなければぜひ一度やってみてください。
コメントを残す