短い足でトコトコ歩くM.ダックスフンドはチワワに続いて爆発的に人気になりました。今でも根強い人気犬種です。最近ではM.ダックスフンドとのミックス犬も多いですが、M.ダックスフンドのかかりやすい病気はどのようなものがあるでしょうか。予防できるところは前もって予防をして、健康を気遣ってあげましょう。
椎間板ヘルニア
M.ダックスフンドを飼われている方の間では最も有名だと思われる病気です。M.ダックスフンドは軟骨異栄養犬種という犬種で胴長短足の体型が特徴的です。でも、この性質が故に、背骨の一つ一つの骨の間に存在するクッション材の椎間板が変性してしまうことが多くあります。その編成した椎間板が脊髄を圧迫することによって炎症が起こり様々な症状が出ます。
- 足の運びが悪い
- 痛がって動かない
- 後ろ足が立たず、前足だけで歩く
- 自力で排便・排尿ができない
- 痛みを感じない
このような症状が見られた場合、家で様子は見ず早急に動物病院にかかりましょう。早期の治療で、予後が変わる場合もあります。重症度によって内服による治療、外科的な治療が適応になる場合もあります。獣医師の指示にしたがって安静にすることは重要です。また肥満によって腰にかかる負担は大きくなるので、体重管理も気をつけましょう。
外耳炎
外耳炎とは細菌、カビなどが原因で耳が炎症を起こした状態で、他の犬種でも多く起こる病気です。症状としては以下のものが挙げられます。
- 耳が赤く腫れている
- 耳垢が多い
- 後足で耳のあたりを掻く・耳を地面にこすりつける
外耳炎は動物病院で適切に処置をすることで良くなることが多いですが、長く外耳炎を患っている場合、ほかにアトピーやホルモン疾患などの基礎疾患がある場合は一概ではありません。非常に頑固で付き合っていかなくてはいけない犬もいるので、獣医師の方針に従って治療を行いましょう。
甲状腺機能低下症
甲状腺というのは首のところにあり、簡単に言うと『全身の代謝調節を行っている器官』です。甲状腺の機能が低下して、甲状腺ホルモンの量が減ることで犬は様々な全身症状が出てしまいます。症状としては以下のようなものが挙げられます。
- 体重が増える
- あまり元気がない
- 毛づやが悪く、被毛がボサボサする
- 脱毛
- 色素沈着
- その他、様々な全身症状
この病気の症状は、飼い主さんが皮膚病と思っていること、もしくは病気と思っていないこともあります。些細な変化も獣医師に相談することで、病気に気づくことができるかもしれません。甲状腺機能低下症は内服薬(甲状腺ホルモンを補充する薬)で治療をすることができますので、獣医師の方針に従って治療を進めるのがいいでしょう。
M.ダックスフンドに比較的多い病気をあげましたが、これは数ある病気の中のごく一部です。何かおかしいと思うことがあったら、動物病院を受診しましょう。
コメントを残す