猫の慢性肝炎〜原因・症状と対策

猫の慢性肝炎は肝臓が慢性的に炎症を起こしている状態のことを指します。肝臓は生命活動に関わる多くの役割を担っている器官であり、肝臓に炎症が起きてはたらきが弱まってしまうと他の臓器の機能が併せて低下する可能性があり、ひどい場合には機能不全になってしまうこともあります。猫の慢性肝炎は症状が進行していくことで次第に肝機能が低下していく病気です。それを防ぐためには早期発見が大事になります。猫の慢性肝炎の原因や症状、対策についてご紹介します。

猫の慢性肝炎の原因

猫の慢性肝炎は細菌やウイルスによって引き起こされる急性肝炎の治療をせずに放置してしまった結果として慢性肝炎になってしまう場合と体内に入り込んだ毒物によって肝臓が次第に傷めつけられてしまう場合が主な原因となります。特にウイルスや細菌は早期のうちに抗生物質などを投与すれば十分に回復を見込めるので症状が進行してしまう前に適切な対処をするようにしてください。また慢性肝炎の引き金となる中毒の具体例は銅や硫酸トリメトプリム、ジメチルニトロサミン、オキシベンダゾール、抗けいれん薬などです。肝臓がダメージを受けてしまうと肝炎を発症する可能性があるので注意してください。

猫の慢性肝炎の症状

猫の慢性肝炎の症状は下痢や嘔吐、腹水、食欲不振に伴う体重減少、黄疸などです。慢性肝炎の治療をせずに放置してしまうと肝硬変に至ってしまう可能性が高いので、そこに至る前に適切な治療を施してあげてください。ただ肝炎を症状から見抜くことは難しいです。肝炎の症状が進行してしまう前に早期発見をすることが大事になるので、猫が体調不良を起こしているときには軽く扱わずに動物病院に連れていき、獣医さんの診察を受けさせてあげることが大事になります。重い病気だからといって初期のうちから必ずしも深刻な症状が出るとは限りません。症状が出始めたばかりの頃は下痢や嘔吐などの一般的な症状となることが多いので重い病気を見落としてしまいがちです。猫が体調を崩していたら適切な検査をしてその原因を特定するように心掛けてください。

猫の慢性肝炎の対策

猫の慢性肝炎の対策としては肝臓がダメージを受けないように配慮してあげることが大事になります。特に毒物や薬剤などで肝臓にダメージを受けてしまわないように注意してください。また塩分や添加物を豊富に含んだ人間の食事を猫に与えてしまうと肝臓にダメージを受けてしまう怖れがあります。猫に与える食事は猫用のものだけにしてください。また細菌やウイルスが肝炎の引き金になる場合もあります。細菌やウイルスはワクチンの接種で予防できるものもあるのでワクチンの接種を検討してみてください。

猫の慢性肝炎の治療

猫の慢性肝炎の治療は基本的に症状に応じたものになります。肝炎が原因で腹水の症状が出ていれば利尿剤を投与し、効果を得られない場合は注射器で直接的に水を抜き取ります。また輸液や食事療法などといった対症療法によって症状を抑える方法や、抗酸化剤や亜鉛、免疫抑制剤、銅キレート剤などを投与して投薬治療を行う方法もあります。とはいえこれらは肝炎自体を完治させるという性質のものではありません。治療を継続し続ける必要があるので注意してください。

まとめ

猫の慢性肝炎の原因や症状、対策についてご紹介しました。猫の慢性感性は急性肝炎が進行する形で慢性化する場合と肝臓が毒物などによってダメージを受けることで発症します。慢性肝炎は肝硬変に至るリスクがあるので、できる限り早期のうちに病気を発見できるように心掛けてください。猫の肝硬変の症状は下痢や嘔吐などの一般的な体調不良の症状や腹水、黄疸、食欲不振に伴う体重の減少などです。それらの症状が見られた時には早急に獣医さんの診察を受けさせてあげてください。慢性肝炎は肝炎が進行している状態になるので、そこに至る前に対策をすることが大事になります。適切な治療を受けさせてあげたり、ウイルスや細菌を予防するワクチンを接種させてあげてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です