猫に肉を与えても大丈夫?もちろんOK。猫に肉を与える際の注意点

猫に肉を与えても大丈夫か?……これは猫をよく知る人にとっては愚問でしょう。日本では猫の好物は魚というイメージですが、もともと猫の祖先は砂漠地方の出身。ねずみや野うさぎのような小動物などを狩って食べていましたので食べるのは肉、しかも生肉がメインでした。今回は、猫に肉をあげる場合の注意点などを中心にご紹介しましょう。

猫は肉を主食とする動物

猫の主食は肉。犬と比較しても猫はより多くのタンパク質を摂取しなければなりません。猫は肉から生命維持に必要なアミノ酸を摂取する必要がありますが、狩りで捕えた動物の生肉、脂肪、内臓などをしっかり消化できるように消化器官には酸度の強い消化液が出るようになっています。

逆に人間の唾液には含まれている炭水化物を分解酵素アミラーゼは、猫のだ液には含まれていないため、炭水化物の消化には時間が掛かります。また腸が短く、食物繊維の多い野菜や草、木の実などの消化は得意ではありません。このことからも猫の消化機能はは炭水化物や野菜よりは肉を中心に食べるようにできていることがわかります。

猫が肉を食べなければならないワケ

肉からアミノ酸を摂取することが必要

肉の主栄養であるタンパク質は体内で消化され、アミノ酸と呼ばれる物質に変化します。アミノ酸は全部で22種類あると言われていますが、その中で猫には13種類のアミノ酸が必要だと言われています。

この中で体内で合成できるアミノ酸を純必須アミノ酸、体内で合成できないために外部から食事で摂る必要があるアミノ酸を必須アミノ酸と言います。猫には純必須アミノ酸が2種類、必須アミノ酸が11種類あると言われていますが、中でもタウリンとアルギニンは特に大切で、欠乏すると心臓機能不全や腎臓機能不全を起こす可能性があります。猫はこうした栄養素を肉から必ず摂取しなければならないのです。

さらに猫の肝臓にはタンパク質から糖を合成するためのトランスアミナーゼ、デアミナーゼなどがあって、タンパク質から糖を生成しています。猫は炭水化物の消化が苦手な代わりにタンパク質から生命維持に必要な糖を得ているのです。

脂質、ビタミン、ミネラルも肉から

肉にはタンパク質だけでなく、ビタミン、ミネラルも豊富に含まれていますし、もちろん脂肪なども含まれています。どんなビタミン、ミネラル、脂肪が含まれているかは肉の種類によって異なりますが、本来、猫は内臓や肉を生で食べることでこれらの栄養素を充分に取り込んでいるのです。

猫に肉をあげる際に注意すること

肉の与え方には生で与える方法と熱を加えて与える方法があります。最近では手作りメニュー派の多くが酵素などを充分摂りこめる生肉で猫のごはんを作るようになってきました。生肉を猫に食べさせる際に気をつけたいのはまず、鮮度。肉はなるべく新しいものを用意するようにしましょう。また、猫が食べ終わって残った肉は早めに処分するようにしましょう。肉の中には豚肉のように生食に向かない肉もあります。豚肉を猫にあげる場合は必ず火を通すことが大切です。

肉に火を通して与える場合に気をつけるべきは栄養バランスでしょう。生肉と違って火を通した肉からはビタミン、ミネラルが減っています。猫に必要なビタミンやミネラルを摂取させるには他の食材やサプリメントなどで補充する必要があるでしょう。もちろん、市販のフードにトッピングで与える程度であればそんなに気にする必要はありません。

また、猫によっては肉にアレルギーのある猫もいます。自分の猫がどの肉にアレルギーがあるのかを把握しておくことは大切なことです。特にアレルギーがないようなら、肉の種類を限定せず、なるべく多くの種類を食べさせてあげると良いでしょう。

質の良い肉を使ったメニューで猫を健康に

従来、猫に市販のフード以外のモノを食べさせるのは栄養の偏りが出るため避けた方が良いと言われていました。しかしながら最近では猫の栄養学への研究が進み、添加物が少なく、自然に近いカタチの手作りメニューが猫の健康により良いと考えられるようになっています。

インターネットでは猫専用に肉を販売するサイトがあり、人間用の肉よりもバリエーションが豊富になってきています。新鮮で質の高い肉を使い、バランスを計算した上で与える手作りメニューはきっと猫を健康で長生きさせてくれるでしょう。

肉は猫にとって欠かせない食材

肉は猫にとってなくてはならない栄養分。余ったごはんに味噌汁をかけただけの「ねこまんま」では猫は充分な栄養を摂ることはできません。猫の体を作るのは正しい食生活ですので、飼い主さんは自分の猫に与える食事は肉中心のメニューにするよう心がけましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です