後から分かっても遅い!犬や猫を飼う前にアレルギー検査をしよう

「家族が犬アレルギーになった」「猫のために喘息が悪化した」など、飼い主のアレルギーを理由に保健所に飼い犬や飼い猫を持ち込む人が毎年、後を絶ちません。飼い主さんの体調が悪化すれば犬、猫を飼えなくなるという理屈は分かりますが、そのために罪のない犬や猫が殺処分されるのはあまりにも残酷です。

そこで提案したいのが、犬や猫を飼う前のアレルギー検査です。今回はペット飼育とアレルギー検査の必要性について考えてみましょう。

そもそもなぜ犬や猫がアレルゲンになるの?

ペットアレルギーの主な症状は喘息ですが、中でも小児喘息が犬や猫のアレルギーによって起こる確率は低くありません。

よく「犬や猫は毛が抜けるからアレルギーに良くない」と言われますが、実はアレルギーを引き起こす原因(アレルゲン)は毛より犬や猫の垢やフケだと言われています。また、犬と猫とではアレルゲンが異なります。

犬のアレルゲン

犬のアレルゲンのひとつは「Can f1」と呼ばれる物質。皮脂腺から分泌されるこの物質は犬の毛、皮膚、唾液、尿に含まれていてアレルゲンとして作用します。

もうひとつは「Can f4」という物質でフケに多く含まれています。これらの物質は非常に細かく空気中に浮遊しているため、犬に触らなくてもアレルギーを引き起こします

猫のアレルゲン

猫のアレルゲンは「Fel d1」と呼ばれる物質で、皮膚、唾液、涙、尿などあらゆるところから検出されます。猫には体を舐めてグルーミングする習慣があるため、「Fel d1」が唾液から毛に移り、それが飼い主さんに接触することも多いと言われています。

また、猫のフケは非常に微小なため空気中に浮遊し、衣服や家具、寝具に付着しやすい特徴があります。猫アレルギーの人が猫のいる部屋に入っただけでアレルギー症状を起こすのは、猫の毛そのものより、浮遊する物質に反応するからなのです。

アレルギー検査とはどのようなもの?

一度、アレルギーを発症してしまうと完治は難しいと言われています。それゆえ、ペットを飼う前にペットを飼える体質かどうか知っておくことが大切でしょう。アレルギーがあるかどうかを調べる検査は内科、皮膚科、呼吸器科などで簡単に受けることができます。

IgG抗体アレルギー検査/・IgE抗体アレルギー検査

アレルギーはある物質に対して抗体ができることで起こる症状ですが、抗体にはIgE抗体とIgG抗体があります。一般的に行われているアレルギー検査はIgE抗体を調べる検査ですが、IgE抗体が原因のアレルギーはアレルゲンに接するとすぐに強い反応が起こすタイプです。このため自分でもある程度アレルギー体質だと自覚できていることが多いと言えるでしょう。

これに対してIgG抗体が起こすアレルギーはアレルゲンに接しても反応が弱いのが特徴で、気がつかないうちに長い時間アレルゲンに接して慢性化してしまうケースが多いと言われています。

自分がアレルギー体質だと自覚している人は別として、アレルギーの可能性を調べるのであればIgG抗体アレルギー検査を受けるのがオススメです。ペットへのアレルギーを検査する場合はペット、カビ、花粉、ダストなどがセットになったIgG 16という検査(15000円程度)を受けると良いでしょう。IgG抗体アレルギー検査は、ちょっと高価で手が出ないという方はIgE抗体検査でも良いでしょう。こちらは一項目700円程度で受けることができます。(保険3割負担の場合)

MAST-33検査

アレルギーの優先順位の高い33つの項目を一度に調べられる検査です。犬、猫のフケが検査項目に入っていますので現在、犬、猫にアレルギーがあるかどうかは分かるでしょう。この検査ではダニから食品に至るまでさまざまなアレルギーが調べられ、料金も5000円前後です。

後悔しないために責任ある行動を

「ペットを飼う前にアレルギー検査を受けるなんて神経質すぎるのでは?」と思う方もいるかもしれません。確かに一昔前には考えられないことでした。しかしながら、飼い主さんのアレルギーで殺処分されてしまう犬や猫がいることを考えると、やはり犬や猫を飼うためには神経質になるべきだと言わざるをえません。

万が一、飼ってからアレルギーになった場合は、「掃除をする」「カーペットを替える」「空気清浄機を導入する」などアレルギーを防ぐ方法を模索してみてください。そしてどうしてもアレルギーに耐えられないようなら、責任をもって次の飼い主さんか保護ボランディアさんを探してあげてください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です