猫が前脚を使って他の猫の体をモミモミしているのを見たことはないでしょうか?
猫によってはその対象が飼い主さんの体になることもありますが、うつ伏せになった時に背中をマッサージされると猫の適度な重さと肉球の柔らかさでプロ顔負けの気持ちよさだったりします。
ところで何故猫はモミモミ運動をするのでしょうか?今回は猫の変わった習性についてご紹介しましょう。
モミモミ運動ってどんな仕草?
猫のモミモミ運動を見たことがない人もいるかもしれませんので念のため説明しますと、モミモミ運動は猫が前足の指を交互にグーパーしながら対象物を揉み込む仕草を言いますが学術的な名前ではありません。
リズミカルに足先を動かす様子がまるでマッサージをしているように見えるのが特徴です。
猫によってはモミモミ運動と同時に口をチュパチュパさせたり、タオルなどを舐めたりする猫もいるようです。
猫は何故モミモミ運動をするの?
猫のモミモミ運動は正式には「ミルクトレッド(milk tread)、ニーディング(kneading)」と呼ばれていて、母猫のミルクを飲んでいた子猫の時の名残りだと言われています。
子猫の時の気分に戻っている
よく言われているのは、子猫の時に母猫のおっぱいを飲む時に出が良くなるようにおっぱいの周りを手でモミモミしていたからだ、という事です。
その頃を思い出して母親に甘えている守られている時の幸せいっぱいな気分に浸っているのです。小さな時に母親と離れてしまった個体に多い行動とされています。
寝る前のうつらうつらしている時に行う事が多く、しばらくすると満足したように眠りにつきます。猫にとっては入眠剤のような役目を果たしているのでしょう。
モミモミしている時の猫は本当に目がとろんとしてゴロゴロいい、幸せそうです。人間と一緒でいくつになっても子供の部分を持っているのでしょうね。あの幸福感に満たされた時間をもう一度!といったところなのでしょうか。モミモミしている時はちょっかいを出さずに優しく見守ってあげるのが良さそうですね。
また最近の飼い猫は去勢、避妊されていることが多いのでいつまでも子猫の時の習慣を持ち続ける場合が多く、飼い主さんに母猫の役割を求め続ける傾向もあってこのような仕草をすると言われています。
どんな時にモミモミ運動するの?
それでは大人になった猫はどんな時にモミモミ運動をするのでしょうか?
多くの猫は眠い時など意識がもうろうとしている時にモミモミ運動をするようです。
飼い主さんに抱っこされて気持ちが良い時や布団の中に入って温かいと感じる時など、猫によって独自のモミモミのシチュエーションがあり、モミモミする対象も猫によって違うようです。
モミモミしている時に噛むこともある!
抱っこしている猫がモミモミ運動している姿は何とも可愛いものですが、時にモミモミ気分が高じていきなり噛むことがあります。モミモミを受けている場所が皮膚の柔らかい場所だったりすると、いきなり噛まれて飼い主さんにもかなり痛みがあります。
もともと、モミモミ運動は母猫のお乳の出を良くするための手段ですが、お乳が出ないために乳頭を噛む感覚で反射的に噛んでしまうのかもしれません。
どんな猫がモミモミ運動するの?
モミモミ運動は特定の品種や雌雄、年齢に関係なく見られます。大人になった大きなオス猫でも甘えたい時はあるようで、「リラックスしたい」「安らぎたい」という気持ちの表れと言えるでしょう。一説には子猫の時に母親と過ごす時間が短かった猫の方が、モミモミ運動をする傾向が強いと言われています。
猫はどんな場所でモミモミ運動するの?
猫がモミモミ運動する時にイメージしているのは、おっぱいを飲むときの母猫のお腹。ですから、モミモミ運動するのは温かくて柔らかい場所のことが多いようです。飼い主さんのお腹や腕などはモミモミ運動のターゲットとなりやすい場所ですが、中には背中でモミモミ運動する猫もいます。
また、お気に入りの毛布やタオルなどでもモミモミする猫もいますね。安心でき、リラックスできる場所にいると、子猫帰りして思わずモミモミしてしまうのかもしれません。
モミモミ運動が痛い!・・・そんな時にはこの対処法で
先ほども紹介しましたが、モミモミ運動されると爪を立てられたり、噛まれたりすることもあり、飼い主さんが痛みを感じることもあります。モミモミ運動は猫のストレス解消でもあるので、モミモミしてきたらできる限り応えてあげてほしいのですが、飼い主さんが痛い思いをするのも困りものです。
飼い主さんが傷を負うのを防ぐためには、猫の爪を普段から切りそろえておくことが大切でしょう。爪が伸びたままになっている場合は、猫の上半身が乗っている場所にタオルを挟んだり、厚手の服を着たりして防御すると良いでしょう。
モミモミは猫が幸せな時
モミモミ運動している時の猫は総じて幸せな顔をしています。中にはゴロゴロと歓喜の喉鳴らしをする猫もいるでしょう。
爪が伸びていたりすると飼い主さんの肌に爪が立って痛いこともありますが、そんな時は近くにあるタオルを爪の下に差し込んでクッションにしましょう。
せっかく猫が幸せな時間を過ごしているのですから邪見にせずに、しばらく夢を見させてあげることをおススメします。
気をつけること
猫によってはモミモミと同時に毛布などを口で吸う場合があります。ウールを好んで吸う猫が多く、「ウールサッキング」と言われています。ウールは母猫の感触と似ているのでしょう。これも可愛らしい行為ではあるのですが、吸った時に繊維を飲み込んで消化器に詰まる危険性がありますので気をつけた方がよい行動です。
またウールではなくビニール袋を好んで吸う個体もいるのでこちらも注意が必要です。ウールサッキングをする猫の場合は手の届く所にウール製のものやビニールを置かないようにされて下さい。
万が一消化器が詰まった場合は早急に病院に行く必要があります。恐らく切開手術になる事が多いでしょう。そうなると猫にも飼い主にも大変な負担がかかりますので、予防が大切になります。お互いの幸せのためにも充分な予防対策をおすすめ致します。
コメントを残す