猫の肺動脈狭窄症〜原因・症状と対策

猫がかかる病気の中でも心臓関係の病気は意外と多いということをご存知でしょうか。特に心臓にまつわる猫の病気は先天性疾患であることが多く、まだよく解明されていないものも多くあります。そんな猫の心臓病の一種である肺動脈狭窄症はどちらかといえば犬がかかりやすい病気として知られていますが、猫でも発症する可能性のある病気です。今回はそんな肺動脈狭窄症について詳しくみていきましょう。

猫の肺動脈狭窄症の原因はいまだ解明されていない

猫の肺動脈狭窄症は心臓の右心室から肺へと血液を送る際に血液の逆流を防ぐために開いたり閉じたりする肺動脈弁やその周囲が狭くなっていて血液を正常に運べなくなる病気です。血液の出口が狭いことが原因で、心臓にかかる負担が増えてしまい、さらに肺の血流量の低下で血圧自体が下がってしまうこともあります。

基本的に猫の肺動脈狭窄症の場合、先天性心臓疾患といわれることが多くそれ以外での発症は考えられていませんが、実は肺動脈狭窄症が起こってしまう原因はまだ解明されておらず、遺伝的な要因が強いとの研究が進められている段階です。肺動脈狭窄症は人間でも発症する病気であり、人間の研究でもまだ研究途中で難病として扱われているほどです。それゆえ猫の病気であってもまだまだ不明な点は多く、遺伝的な要因が強いとは言われていますが、親猫や祖先で肺動脈狭窄症が発生しておらず突然発症するケースもあり、明確な発生原因の特定には至っていません。

見逃せない肺動脈狭窄症の症状

まだまだ研究途中の肺動脈狭窄症は、原因が特定されていないだけでなく難病とされているほどの病気ということもあって治療や予防に関しても難しい病気です。それでも早い段階で飼い主が肺動脈狭窄症の症状に気付いてあげることで愛猫の命を守ることができます。

軽度の症状

肺動脈狭窄症の初期症状では、運動を嫌がったりすぐに疲れたりといった目立つ変化がありません。この段階では基本的に飼い主が気づくことは難しく、早期治療ができない場合がほとんどです。動物病院で定期的に健康診断を受けている場合で、心臓に雑音があると発見されることがあるくらいです。

中度の症状

症状が少し進行してくると、心臓にかかる負担も大きくなるようになりさらに運動を嫌がったり疲れたりするようになります。さらに状態が悪くなると乾いた咳をしたり、呼吸困難になったりすることもあります。この状態から悪化がどんどん続くようになると、お腹が膨れ上がってきたり、四肢にむくみが見られたりするようになります。

重度の症状

重度の症状を発するようになると、失神を起こしたり気絶してしまったり、最悪の場合には突然死を起こすこともあります。少しでも早い段階で動物病院に行き治療を受けることが必要です。

愛猫を突然死させないための対策

なかなか主だった症状もなく、高齢や肥満のためと見過ごしてしまうこともある肺動脈狭窄症の治療はいかに早い段階で治療を行っていけるかで大きく変わってきます。初期の初期の段階であれば、特に治療を行わず心臓に負担のかからないような生活を送りながら経過観察を行って定期健診で様子を見ることもありますが、症状が進行していくにつれて治療方法も内科的な治療法から外科的な治療法に代わっていきます。

内科的治療では肺動脈狭窄症事態を治療する投薬が行われるわけでなく、状態が悪化しないようなことを目的とした強心薬や利尿薬などを内服するようになります。外科的治療法では心臓カテーテルと使用し競作部分を広げることもあります。いずれの場合も一生を通しての治療が必要になり長い闘病生活を余儀なくされます。原因不明といわれる病気ですが普段から塩分の低い食事を心がけ定期的に愛猫の健康状態を把握しておくことが何より大切になります。

まとめ

猫ではそれほど多くないといわれる肺動脈狭窄症ですが、症状を発症してしまうと治療は難しく、一生病気と付き合っていかなくてはならない大変な病です。その原因も先天性とは言われるもののまだ解明されていない部分が多いものですが、早期発見、早期治療に取り組むことで愛猫の負担をグンと軽減させてあげることができるものです。普段から愛猫の様子をよく観察し、定期的に健康診断を受け愛猫にとって良い環境を作ってあげるように心がけましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です