猫のファロー四徴症~原因・症状と対策

猫のファロー四徴症は、肺動脈狭窄、心室中隔欠損症、大動脈騎乗、右心室肥大という四つの心臓の異常が現れる先天性の心疾患です。この病気を発症した猫は発育が悪く、幼いときからチアノーゼが出て、運動するとすぐに疲れて呼吸困難になります。

猫では心臓病自体が非常にまれですが、もし発症すれば命に関わることもあるので、疑わしい症状は見逃さないようにしましょう。

猫のファロー四徴症について詳しくご説明します。

原因

猫のファロー四徴症は、肺動脈と大動脈の間の壁に異常が生じることで、肺動脈狭窄、心室中隔欠損症、大動脈騎乗、右心室肥大という四つの心疾患を起こす病気です。

心臓には右側に右心房(上)、右心室、左側に左心房(上)、左心室があります。右心系は全身から戻ってきた血液を肺動脈から肺に送り出し、左心系は肺で酸素交換した血液を大動脈から全身に送り出す役割があります。

肺動脈は右心室に、大動脈は左心室につながっていますが、元々この二本は、猫が胎児のときには一本の管でした。その一本の管はのちに動脈幹円錐中隔という壁によって肺動脈と大動脈に分けられますが、その壁が中央から右寄りにずれてしまうことがあります。それがファロー四徴症の原因です。壁のずれを発端に、連鎖的に心臓の各所に異常が生じていきます。メカニズムをご紹介します。

ファロー四徴症を発症するメカニズム

(1)肺動脈狭窄:一本の管を肺動脈(右)と大動脈(左)に分ける動脈幹円錐中隔が右寄りにずれることで、肺動脈が圧迫されて細くなります。

(2)心室中隔欠損症:動脈幹円錐中隔は、心室中隔という右心室と左心室を仕切る壁の延長線上にあります。そのため、動脈幹円錐中隔がずれた結果、右心室・左心室の間に大きな穴が開いてしまいます。

(3)大動脈騎乗:動脈幹円錐中隔が右寄りにずれることで、肺動脈が細くなる一方、反対に大動脈のスペースが広がります。広がった大動脈は肺動脈にまたがるような形になり、大動脈の開口部は、本来の左心室と、一部右心室にも開かれることになります。

(4)右心室肥大:右心室は肺動脈を通じて肺に血液を送り出すポンプの役割をしています。一方、左心室は大動脈を通じて全身に血液を送り出すため、右心室よりも圧が高くなっています。

両方の部屋は、心室中隔欠損症で開いた大きな穴を通じてつながっている状態です。すると両方の部屋が同じ圧となりますが、結果として右心室は通常より圧が高くなり、過剰に働いた結果、内側の壁が厚くなって肥大化してしまいます。症状が進むと心不全になることもあります。

全身から戻ってきた血液は、肺動脈狭窄のためほとんど肺に行けません。そのため、右心室側にまたがって開口している大動脈に直接、または心室中隔に開いた穴から左心室を経由して大動脈に流れ込むようになります。すると酸素が少ない血液が再び全身を巡ってしまい、猫の体は酸素欠乏の状態に陥ります。

症状

全身の酸素が足りず、子猫のときから以下のような症状が見られます。

  • チアノーゼ
  • 呼吸が速い
  • 息切れしやすい
  • 運動するとすぐに疲れ、呼吸困難を起こす
  • 発育が悪い
  • 赤血球が増える

チアノーゼとは、血液中の酸素濃度の低下によって、皮膚や粘膜が紫色に見える状態のことです。これらの症状の他にも、チアノーゼが急激にひどくなって、呼吸がしづらくなり、失神、痙攣を引き起こす無酸素発作を起こすこともあります。

また、ファロー四徴症になると赤血球が増加して、赤血球増加症という病気も発症しやすくなります。これは、血液中の酸素濃度の低下によって、腎臓の造血ホルモンが、血液を産生する骨髄を刺激して赤血球を多く作らせるためです。赤血球は酸素を運ぶ役割があるので、酸素が足りない分を補おうとしてこのような反応が起こります。

ただ、赤血球が増えることで、血液がドロドロと濃くなります。ドロドロした血液は血管を通り抜けにくくなり、ふらつき、痙攣、マヒといった神経症状を引き起こし、さらに血管が詰まる血栓症になることもあります。

対策

ファロー四徴症は手術をすれば完治する可能性があります。ただ、猫の場合、体が小さいため、内科的治療のみを行うことも少なくありません。

手術は人工心肺装置を使って心臓を止めたうえで行います。心室中隔に開いた穴を塞ぎ、右心室から肺動脈へと血液が流れる道を広げます。

内科的治療は、薬剤を用いての対症療法が中心です。赤血球増加症が起こっている場合は、余分な血液を抜く瀉血を行い、生理食塩水を投与して濃い血液を適度に薄めます。

なお、ファロー四徴症は先天性疾患のため、予防はできません。

症状に気づいたらすぐに動物病院へ

ファロー四徴症の猫には、子猫のころからチアノーゼ、運動するとすぐに疲れる、呼吸困難になりやすいといった症状が見られます。また、子猫が複数いる場合、ファロー四徴症を発症している猫は他の猫に比べて発育が悪い傾向にあるので、気づきやすいかもしれません。それらの特徴的な症状を見つけたら、すぐに動物病院に行き、獣医師に相談しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です