最近はキャットフードも種類が増え、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
愛猫の健康を守りたい、元気で長生きしてほしい…
そんな飼い主さんのために、今回はキャットフードの選び方をご紹介します。基本的なことをまとめてみましたので参考にしてくださいね。
原材料表示で食材をチェック!
キャットフードには必ず「原材料」が表示されています。まずはこちらをチェックしてみましょう。
キャットフードの原材料は、含有量の多い順に記載される決まりがあります。選ぶ時は先頭に肉や魚が書いてあるものを選びましょう。
猫は良質な動物性タンパク質を多く必要とする肉食獣なので、肉や魚類をしっかり摂取することがとても大切なのです。
原材料の一番最初に肉や魚が記載されていれば、動物性タンパク質の含有量もある程度あると考えて良いでしょう。
逆に先頭に穀物類が記載されているようなフードは、猫にとって動物性たんぱく質が不足しがちになります。
原材料表示で添加物をチェック!
原材料の中に添加物がどれだけ入っているか確認しましょう。添加物はどんなものでも猫の体に負担になります。
できれば添加物不使用のキャットフードが望ましいですが、最低限の目安として香料や着色料を使用していないフードを選んであげてくださいね。
成分表示で栄養バランスをチェック!
「成分表示」「保障分析値」と書かれている部分を確認しましょう。ここは各栄養素の含有率が記載されています。(タンパク質〇〇%、脂肪〇〇%など)
必ずチェックしたいのが、タンパク質と脂肪の量と比率です。タンパク質や脂肪が少なすぎるフードは、肉食獣の猫にふさわしい食事とは言えません。
また、タンパク質と脂肪の比率は、2:1~3:2程度が猫にとってバランスが良いです。
ダイエット用フードなどには脂肪の比率が極端に低いものがありますが、このようなフードは必須脂肪酸の摂取量に不足が起きるおそれがあり、いくらダイエットのためとは言え、かえって猫の健康を損ねるおそれもあるでしょう。
猫は飼い主さんの選んでくれる食事しか食べることができません。
出来る限り良いキャットフードを選んで、健康で長生きしてもらいたいですよね。
今回ご紹介した3つのチェックをしっかりするだけで、重要なポイントは押えられますよ。
キャットフードを購入する時はぜひ実行してみてくださいね。
コメントを残す