高齢猫は要注意!猫の甲状腺機能亢進症の原因、症状、治療について

高齢になった猫が罹りやすい病気のひとつが甲状腺機能亢進症です。年を重ねるほど発症リスクが高くなりますが、食欲が旺盛で活発になるという症状が特徴のため、病気の発見が遅れることも少なくありません。発症に気付かずに放置すると心臓や腎臓などにダメージを与え死に至る場合もありますが、適切に治療すれば病気をコントロールすることも可能です。今回は猫の甲状腺機能亢進症についてご紹介しましょう。

甲状腺機能亢進症とはどんな病気なの?

甲状腺とは猫の頚部にある器官で、食事から摂取したヨウ素を利用して代謝、体温、血圧心拍数、消化器機能など生きていく上で大切な身体機能を調整する甲状腺ホルモンを作り出しています。

甲状腺機能亢進症は、甲状腺が肥大することで甲状腺ホルモンが過剰に分泌されてしまう 
症状でさまざまな症状が見られます。

  • 食欲旺盛
  • 体重減少
  • 活発(落ち着きがない)
  • 下痢、嘔吐
  • 喘ぎ、呼吸数増加
  • 多飲
  • 多尿、大量の便
  • 呼吸困難
  • 脱毛

当初は食欲があって動きが活発になりますが、そのうち多尿、脱毛などの症状が表れ、病気が進行すると逆に食欲がなくなり、元気もなくなってきます。症状が缶疾患、腎疾患、胃腸系疾患、心疾患に近く、これらの病気と混同しやすいのも特徴です。

甲状腺機能亢進症の原因

甲状腺は気管の左右にひとつずつある臓器ですが、甲状腺の細胞が増えたり大きくなったりして肥大することが原因になる場合が多いようです。また、甲状腺の腫瘍や悪性腫瘍が原因となる場合もあります。

甲状腺機能亢進症はどうやって診断するの?

甲状腺機能亢進症は血液検査による血清T4値の測定でほぼ診断が可能ですが、他の疾患と症状が似ているためX線検査、心電図検査、血圧測定などにより総合的に判断する必要もあります。

甲状腺機能亢進症の治療

治療には内科療法と外科療法があります。内科療法では抗甲状腺薬剤を投与します。外科療法では、肥大した甲状腺を切除します。

早目の発見と治療がポイント

甲状腺機能亢進症は早めに発見し治療することが大切です。適切な処置で症状の悪化を抑えられれば完治しなくても病気をコンとロールしつつ通常通りの生活を送ることもできます。高齢になったら特に先述した症状に気をつけ、気になる症状があるようなら定期健診の際には甲状腺のチェックをお願いしましょう。飼い主さんの適切な対処が猫の寿命を決めるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です