犬の命に関わる「膵炎」。「膵炎」の症状、治療、原因について

「膵炎」(すいえん)はペットの飼い主さんとしてはあまり馴染みがないかもしれませんが、犬にも症例が見られる膵臓の病気です。症状は出るものの他の病気と区別しにくいケースもあり病気が判明しないうちに重症化してしまうことも少なくありません。今回は、「膵炎」の症状、原因、治療方法についてご紹介しましょう。

膵臓って何のための臓器?

膵臓…名前ぐらいは知っていてもその機能を把握している人は意外に少ないのではないでしょうか?膵臓は腹部にある臓器で消化液を分泌し消化器官での消化を助ける働きと、インスリンなどホルモンを分泌する働きがあります。

「膵炎」になるとどんな症状が出るの?

「膵炎」は膵臓に炎症が起きることで膵臓から消化器に送られるべき消化液が膵臓の外に漏れてしまう病気です。強い消化液が漏れ出すため、膵臓の周辺の臓器や脂肪などが溶け、強い痛みが生じるのが特徴ですが、症状がはっきり出ない場合もあります。

「膵炎」に罹った場合に生じる症状としては…

  • 元気がなくなる
  • 嘔吐する
  • 食欲がなくなる
  • 脂っぽい便
  • 発熱
  • 下痢をする
  • 元気がなくなりうずくまることが多くなる

などが見られます。これらの症状は他の病気とも共通するため「膵炎」であることが診断しづらいのが特徴です。

「膵炎」の原因は?

「膵炎」の原因は実ははっきり分かっていませんが、;;肥満、感染症、薬害、高脂肪食、内分泌疾患などが関係しているのではないかと言われています。また糖尿病の犬は膵炎になりやすい傾向があります。

「膵炎」はどんな検査で診断できるの?

「膵炎」と診断するためには血液検査やX線検査、超音波検査などを行います。血液検査では血中の犬膵特異的リパーゼ検査を行い、犬膵特異的リパーゼの値が高ければ「膵炎」を疑います。

「膵炎」の治療はどうするの?

「膵炎」の治療は炎症の重度によって異なりますが、多くは入院して症状を観察しながら投薬や輸液によって治療を行います。

また、膵炎の犬は膵臓への負担を減らすために低脂肪食にする必要があります。さらに糖尿病から膵炎になっている犬に付いては脂肪分以外に糖分の摂取量にも注意を払う必要があります。

元気がない、食欲がない時「膵炎」の可能性も考えて

「元気がない」「食欲がない」「嘔吐がある」などの症状は他の多くの病気とも共通します。そのため正しく診断されるまでに時間が掛かったり、様子を見ている間に症状が悪化したりするのが「膵炎」の怖いところです。愛犬は症状を口に出せません。愛犬に上述したような症状が見られたらすぐに病院に行きましょう。飼い主さんが犬にも「膵炎」という病気があることを知っておくことも大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です