猫のマイナーな寄生虫〜原因・症状と対策

猫の便からゴマ粒のようなものが出てきてびっくりしてしまったという飼い主さんがいます。この猫には、ノミが中間宿主になる瓜実条虫が寄生しているということがわかり、薬の投与とノミ対策が必要になってきます。ノミの減少と共に減った瓜実条虫ですが、野良猫などを保護して飼い始めた時や外を行き来する猫には、特に注意しましょう。

瓜実条虫症に感染する原因

瓜実条虫症は、まずはノミが猫の体内に入ってしまうことによって感染します。猫が瓜実条虫に寄生されると、猫の便に混じって瓜実条虫の片節が出てくるようになります。この瓜実条虫の卵をノミが食べると、ノミの中で成長し、瓜実条虫は幼虫にまで成長します。ここまで成長すると、猫にまで感染する能力をもつ瓜実条虫となり、その後はノミを介して猫の体内にまで侵入してしまうのです。

瓜実条虫の片節というのは、生殖器官があり、卵を生産しています。しかし、卵を産むのではなく、片節がちぎれて便の中に排出されます。排出されると、片節自体が壊れて、そこから卵が出てくる仕組みになっています。

猫自身が好んでノミを口にするということは稀なことですが、外に出て行った猫が帰ってきてノミをつけてきてしまうことなどはよくあります。その後、グルーミングしている時に、猫の口にノミが入ってしまい、瓜実条虫は猫の小腸で成虫になってしまうのです。

瓜実条虫症の症状

瓜実条虫の寄生を受けてしまった猫の中には無症状のものも多く、時に下痢を発症するようになります。無症状とはいえ、便が異様ににおうようになってしまったり、少しゆるくなるなど、多少の変化が現れます。多くの瓜実条虫が小腸に寄生するようになると、ひどい下痢を起こすようになります。

下痢の原因がわからない時でも、瓜実条虫の片節を飼い主さんが見つけることで、診断されることも多いものです。瓜実条虫の片節はウジ虫のように便と一緒に動いて出てきたり、乾いてくるとゴマ粒のようにも見えます。米粒のようなもの、ゴマのようなものが、猫の肛門周りやベッドなどについていた場合はすぐに動物病院を受診しましょう。この時に、可能であれば、その粒自体を持参し、検査してもらうとよいでしょう。

特に子猫に瓜実条虫が寄生している場合は、ひどい下痢から脱水を起こしてしまうこともありますので、注意が必要です。また、瓜実条虫は人間にも感染してしまうため、特に小さな子どもがいる家庭では注意しましょう。

瓜実条虫症への対策

病院での治療

瓜実条虫症に感染していることがわかった場合は、動物病院で駆虫薬が処方されます。駆虫薬はすべての猫に投与して感染を予防するようにします。もちろん、完全室内飼いでノミがどこからついたのかわからないこともあります。子猫の頃にちゃんと駆虫していても、小腸の中に残っていて出てくるということもあるのです。飼育している猫に対して一斉に駆虫することが大切になってくるのです。

駆虫をした後も、定期的にノミの予防を行うことが大切になります。ノミの予防や駆除を行う薬は動物病院で相談しながら決めることができます。皮下投与するものや、皮下滴下、そして口から飲ませる物などがありますので、愛猫に合わせて適切なノミ対策を決めましょう。

普段の生活

猫のグルーミングをしっかり行うことや、ベッドなど猫が普段いる場所を清潔に保つこともとても大切なことのひとつです。ノミがいることで、人間にとって痒みなどの症状が現れます。また瓜実条虫は体内で移行してしまいます。まずは、駆虫を行うことと同時にそれ以上の感染をさせないように対策をとることが必要なのです。

まとめ

ノミの駆除薬の成分がよくなり、ノミを中間宿主にしていた瓜実条虫も少なくなりました。しかし、猫の長い小腸の中にひそんで生き続け、猫自身はゆるい便が長引くこともあります。猫自身が死んでしまっては、その瓜実条虫も死んでしまいます。だからこそ、症状自体が少なかったり出ないこともあるのです。万が一発見したら、速やかに駆虫し、再感染を防ぐ為にもノミ対策をしっかり行いましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です