猫の口が臭い!放っておかないで。それ、何かの病気かもしれません。

猫を抱っこしたり、一緒に寝たりしていて気が付く猫の口臭。「何だか最近、口臭が酷くなってきた」と思ったら原因を調べてみることが大切です。「生臭いものを食べているからだろう」などと思い込んで放置すると病気が深刻な状態になる場合もあります。今回は猫の口が臭うようになった場合の原因についてご紹介しましょう。

歯垢や歯肉炎が原因の場合

口臭の原因として一番多いのが歯垢や歯肉炎でしょう。食べ物の残りかすが歯に残った状態を歯垢と呼びますが歯垢には多くの細菌が存在します。歯垢が唾液中のカルシウムやリンなどを取り込んで石灰化するとさらに歯垢が付きやすくなり、やがて歯石に発展します。

歯石が付いた歯茎部分に細菌が入ると歯肉炎になって赤く腫れたり歯肉が後退して歯の根元が露出してくるようになります。猫の口は歯垢が溜まった段階で臭い始め、歯肉炎が悪化すると強い臭いがするようになります。猫の口臭が気になったらまず、口の中をチェックしてみましょう。

ウイルス感染が原因の場合

歯垢や歯石は食べ物の残りかすが溜まることだけが原因ではありません。猫免疫不全ウイルス感染症や猫白血病ウイルス感染症が原因で症状が重くなっている場合もあり、この場合は歯磨きや歯垢・歯石のクリーニングだけでは治療できません。ウイルス感染や免疫不全をコントロールする治療が必要になるでしょう。

腎不全が原因の場合

猫の口臭にアンモニア臭がある場合は腎不全が原因の場合もあります。腎臓は体の中の毒素をろ過して綺麗にする大切な役割を担っていますが、腎臓機能が落ちて腎不全になるとろ過作業ができなくなり、毒が体に残ってしまいます。腎不全が進行すると尿毒症になり、特徴的な口臭が発生するようになります。

腎不全には他にも「水を大量に飲む」「食欲不振」「嘔吐」「脱水」などの症状が表れます。猫の症状を総合的に判断して腎不全の可能性があれば放置は危険です。なるべく早く病院に行きましょう。

「動物だから口臭は当たり前」などと放置するのは危険

猫の口臭の多くは歯垢、歯肉炎が原因ですが、歯石・歯肉炎の原因がよりシビアな病気であることもあります。歳を取るとどうしても口が臭うようになりますが、「動物だから仕方ない」などと考えずになるべく早く病院に行き、原因を突き止めましょう。飼い主さんの早めの対処が愛猫を深刻な病状から救ってくれるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です