「猫の好きなものは魚」と考えている人は少なくないと思います。実際、猫は魚を好んで食べますが、好きだからといって魚ばかり猫に与えていると、「黄色脂肪症」という病気になってしまうかもしれません。
黄色脂肪症は魚に含まれる不飽和脂肪酸を摂取し続けることで、皮下脂肪にしこりができる病気です。痛みを伴うため、猫はどんどん元気をなくしていきます。最近は総合栄養食のキャットフードのおかげで珍しい病気になったものの、油断はできません。
今回は猫の黄色脂肪症について詳しく見ていきましょう。
黄色脂肪症の症状
胸やお腹に蓄積した皮下脂肪が酸化によって変性し、ボコボコとした硬いしこりができたり、炎症が起きたりします。発熱や痛みが見られ、抱っこされるのはもちろん、触られるのも嫌がるように。食欲不振、元気消失などの症状も見られます。
黄色脂肪症の原因
魚中心の偏った食生活が原因です。抗酸化作用のあるビタミンEが不足した状態で魚ばかり食べていると、魚に含まれる不飽和脂肪酸が体内を酸化させ、猫の脂肪組織に炎症を引き起こします。酸化した脂肪組織は病名通り黄色く変色してしまいます。
不飽和脂肪酸は、特にアジ、サバ、マグロ、カツオといった青魚に多く含まれているので、与え過ぎに注意が必要です。ただ、少量与えるくらいなら栄養上の問題はありません。
黄色脂肪症の治療法
魚中心の食生活を改め、栄養バランスの取れた食事内容にすること。また、ビタミンE製剤を投与して脂肪の酸化を食い止めるとともに、抗炎症剤や鎮痛剤を投与します。
黄色脂肪症の予防法
偏りのないバランスのとれた食生活が予防につながります。「総合栄養食」のキャットフードなら、猫に必要な栄養素がすべて配合されているので概ね安心です。
なお、手作り食の場合は、栄養の過不足がないよう、食事のたびに食材の選定と計量に心を配る必要があります。
総合栄養食だからと油断しきってはダメ
総合栄養食は栄養バランスが整っており、ビタミンEも必ず配合されています。
しかし、適量のビタミンEが配合されていても、高度不飽和脂肪酸(オメガ3、オメガ6)が多く含まれ、さらにオメガ6系よりオメガ3系が多いキャットフードを食べていた若い猫が、黄色脂肪症を発症したと考えられる事例も過去に報告されています。
総合栄養食を与えているから絶対に大丈夫、と過信してはいけません。主食が総合栄養食でも、もし猫に黄色脂肪症と見られる症状が現れたら、動物病院で診察を受けるようにしましょう。
コメントを残す