あなたの猫は、よく耳をかいたり、しきりに頭を振ったりしていませんか?愛猫が顔を洗うとき、やたらと耳ばかり舐めていたり、気にしていたりしていたら、もしかして愛猫は耳の病気で悩んでいるのかもしれません。
今回は猫に起こりやすい外耳炎についてご紹介します。
猫に起こる外耳炎の症状とは?
猫の外耳炎は外に出ることができる猫に起こりやすい病気だとされています。目に見える症状としては、人間が目で確認できる耳のあたりから外耳道と言われる部位に炎症が起こり、周囲が腫れ上がります。
主な症状としては、
- 耳の中が臭くなる
- 頭を振ったり、耳をかくことで出血を起こす
- 膿や茶色い分泌液が出る
などが挙げられます。さらに症状が悪化すると耳の周りの脱毛が起こり、炎症がどんどん広がっていき中耳炎、内耳炎になってしまうこともあります。
猫の外耳炎の原因
外にも出ることがある猫は外耳炎の原因となる耳ダニや耳疥癬などを、他の動物からもらってしまうことがあり、日ごろから注意が必要です。
この他にも、異物が耳に侵入してしまうことが原因となったり、アレルギーや耳が濡れてしまうことで真菌や細菌が増えてしまうことが原因となったりします。
多くの場合は、耳に寄生するダニや疥癬が原因ですが、それらが寄生した後、症状を悪化させていくのは細菌や真菌、アレルギーなどになります。そのため、耳に菌などが住み着いてしまう原因を作らないようにすることが非常に大事になります。
猫の外耳炎の治療
猫が外耳炎になってしまった場合、基本的には耳を洗浄して治療を行っていきます。耳ダニや疥癬が原因となっている場合は駆除薬を投与しながら、真菌や細菌が原因の場合は抗生物質などを塗布しながら治療を続けていきます。
猫の外耳炎は慢性化しやすく、状態が悪い場合には完治するまでに数か月かかることもあります。洗浄や投薬、薬の塗布で治療ができなく、何度も再発を繰り返すような場合には手術が必要になることもあります。
症状を悪化させないためにも日ごろから注意深く愛猫の行動をチェックし、健康管理を行うとともに異常が現れた場合には早急に病院に行くようにしましょう。
コメントを残す