猫もサラダを食べたい?!肉食の猫でも草を食べるその秘密は?

猫は肉食動物です。本来、野菜や草は食べないはずですが、実際には植木鉢に植わった細長い草が猫草として売られています。猫の飼い主さんなら実際に買って猫にあげたことがあるのではないでしょうか。
猫草はなぜ必要なのでしょうか?他の植物で代用することはできないのでしょうか?今回は猫草についてご紹介しましょう。

猫草ってどんな草?

猫草として一般に売られている草は燕麦という種類であることが多いようです。燕麦はイネ科の植物でオーツ麦、オートなどとも呼ばれていますが、その実がオートミールの原料になっていると言えば分かる人も多いでしょう。
イネ科の植物であれば他の植物でも代用でき、夏から秋にかけてできる穂の形状から猫じゃらしと呼ばれているエノコログサを空き地で取ってきて与えてもOKです。

何故、猫は猫草を食べるの?

猫が猫草を食べる理由で最もよく語られるのが胃にたまった毛玉を吐き出すためというものです。猫は常に体を舐めてセルフグルーミングしますが、舐め取った毛を呑み込んでしまうと胃に毛がどんどん溜まっていきます。
通常、猫は自分で毛を吐き出すことができますが、溜まりすぎると排出しきれない場合もあります。こうした場合、草を食べることで胃を刺激し、毛玉を吐き出すのです。
ところが猫が草を好んで食べるのには他にも理由があると言われています。

  • 変なものを食べてしまった場合に草を食べて吐き出す
  • 胃酸過多になった場合に草を食べて胃液を出す
  • 繊維質を取り入れて排泄を促す
  • 葉酸(ビタミンの一種)を摂取する

などさまざまな説が推測されていますが、実際になぜ猫が草を食べるのかは解明されていないようです。いずれにせよ、猫にとって重要な意味がありそうな猫草。食べてくれるなら用意してあげた方が良さそうです。

猫草以外には危険な植物がいっぱい。猫にあげる植物には気をつけて

猫に草をあげることは大切なことですが何でも良いというわけではありません。猫にとっては「食べると毒になる植物」がたくさんあるからです。
ネギやユリが危険だというのはよく言われますが、家の中で育てたり飾ったりする植物の中にも猫が中毒になる植物は少なくないのです。

  • アザレア
  • アジサイ
  • アヤメ
  • アサガオ
  • アロエ
  • オシロイバナ
  • クリスマスローズ
  • カラー
  • ゴクラクチョウカ
  • サツキ
  • シクラメン
  • シャクナゲ
  • スイセン
  • キョウチクトウ
  • シャクヤク
  • ショウブ
  • チューリップ
  • ツツジ
  • ドラセナ
  • デイジー
  • ニチニチソウ
  • パンジー
  • ヒアシンス
  • ヒガンバナ
  • フジ
  • ホオヅキ
  • ヒナゲシ
  • プリムラ
  • ベコニア
  • ポインセチア
  • ホウセンカ
  • ボタン
  • ポトス
  • マーガレット
  • ユリ
  • ランタナ

どこの家にもありそうな花が多いのに驚きますね。こういった花を自宅に持ち込む場合は絶対に猫の手の届かないように管理しなければなりません。

たまには買ってあげると猫も喜ぶ

猫草には好みのあるようで食べない猫もいるようですが、もしあなたの猫が猫草を食べるようならたまには買って与えてあげましょう。1日~2日で食べつくされてしまうことも多いので「もったいない」と思うかもしれませんが、それだけ猫が必要としているのです。また、植物を家の中に飾る場合は必ず猫に安全かどうか調べ、管理することが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です