猫が感染することで知られているトキソプラズマ症がありますが、トキソプラズマという寄生虫は人などにも感染することで有名です。
妊婦が感染してしまうと胎児に悪影響が及ぶとされているため、妊婦さんは特に注意が必要です。今回はそんな猫のトキソプラズマ症についてご紹介します。
トキソプラズマ症の症状とは
トキソプラズマ症の症状はさまざまで、一時的に下痢が見られそのまま改善してしまうこともあれば、嘔吐や咳などを繰り返すこともあります。重症の場合には死に至ってしまうこともあります。
トキソプラズマ症に感染した猫の免疫力が低下している場合では、食欲不振や嘔吐、下痢、血便、黄疸などの症状や発熱、咳、呼吸困難などの症状、中枢神経に症状が出たりすることもあります。
少しでも体調に異常を来した場合は早めに診察を受け、検査をして調べることが重要になります。
トキソプラズマ症に感染する原因
トキソプラズマ症はトキソプラズマという寄生虫の感染によって起こる病気です。
感染経路は
- トキソプラズマに感染した肉を生で食べる
- 感染した猫の便に触る
- トキソプラズマの卵を体内に取り入れてしまう
などがあります。
飼い猫をトキソプラズマ症にかからせないためには
妊娠している女性や、妊娠の可能性がある女性は特にトキソプラズマに気をつけなくてはいけませんが、妊娠したからといって愛猫を手放すことは許されない行為です。まずは愛猫がトキソプラズマにかからないように守ってあげることが大切です。
最も有効な予防方法としては、猫を完全室内飼育にすることです。完全室内飼いで他の猫と接する機会もない猫であればトキソプラズマにかかる心配もありません。
また肉からの感染を防ぐために、十分に加熱した肉をあげることも重要です。猫を介さなくてもトキソプラズマは人が感染することはあるので、外出後はしっかり手洗いをすることで愛猫への感染を防げるようになります。
女性は妊娠前にトキソプラズマの抗体を調べよう
トキソプラズマ症は猫だけでなく全ての動物がかかる危険があり、人にも感染する恐ろしい病気です。
特に女性は妊娠前にトキソプラズマに対する抗体があるかどうかの検査を受けておくことで胎児への危険を避けられる可能性があります。愛猫と快適な暮らしを続けていくためにも正しい知識を持って愛猫を可愛がってあげることが大事になります。
コメントを残す