ホットカーペットにも注意が必要!?猫がやけどを負ったときの症状と応急処置、治療法について

台所のガスコンロや暖房器具、アイロンなど、家の中には猫のやけどの原因になるものがたくさんあります。寒くなる秋から冬にかけては、暖房器具を使用する機会も多くなり、特に注意が必要です。

もし猫がやけどを負ってしまったら、どうすればいいのでしょうか。猫のやけどの症状と応急処置の方法に併せて、やけどをしやすい場面、治療法、予防法についてご紹介します。

猫がやけどを負うとどうなるのか

熱いものに触れることで皮膚が損傷を受けます。熱が皮膚の奥に及ぶほど損傷がひどくなり、その症状は軽いほうからⅠ度~Ⅲ度熱傷に分けられます。

Ⅰ度熱傷
皮膚が赤みを帯びる程度
Ⅱ度熱傷
水ぶくれができたり、皮膚がむけたりする
Ⅲ度熱傷
皮膚の一番奥の層にまで熱傷が及んだ状態。傷口が白くなったり、逆に炭化して黒くなったりし、その部分の細胞が壊死することもある

また、やけどがⅠ度とⅡ度では痛みがありますが、Ⅲ度では神経も損傷してしまうため痛みを感じず、さらに毛も生えてきません。

やけどした皮膚は細菌感染を起こしやすく、広範囲に渡ると命を落とす危険性があります。

猫はどんな場面でやけどを負うのか

猫がやけどを負う危険は家の中の至るところに潜んでいます。台所だと、シンクに飛び乗ったときに体に熱湯がかかってしまったり、熱いやかんやフライパンに触れたりしてやけどを負います。

また、リビングではストーブやアイロンなど、ホットカーペットでも低温やけどを起こすことがあるので油断できません。女性が使うヘアアイロンも注意が必要です。高温に熱して使うため、猫が誤って触るとやけどを負います。

猫は被毛に覆われているのでやけどが分かりにくく、数日後に毛が抜け、皮膚が変色していて初めて気づくということも少なくありません。

猫のやけどに気づいたらまずすべきこと

まずやけどの患部を流水や濡れタオル、保冷剤などで冷やします。冷やすことで、熱傷が皮膚の下の層に及ぶのを防ぎます。ただし、体温を奪いすぎないように、ある程度冷やしたら動物病院で治療を受けましょう。

猫のやけどの治療法

やけどの深さによって湿潤療法や外科手術を行います。

湿潤療法は傷口を水で洗うだけで消毒せず、体の自然治癒力で傷を治す治療法です。傷口から傷を癒す浸出液(体液)が出てくるため、それを乾燥させないように被覆材で患部を覆います。このほうが傷口を消毒するより早く治癒します。

やけどがひどければ皮膚を縫い合わせる手術や、皮膚の移植手術が必要になることもあります。

猫のやけどの予防法

台所に猫を入れないようにする、ストーブ前にストーブガード(柵)を設置するなど、猫がやけどをしないよう、飼い主が気をつけてあげましょう。

猫自身、やけどに気づいていないことも…

ストーブに近づきすぎた猫の被毛が焦げてしまう。冬ではしばしば耳にすることですが、これは猫自身、焦げていることに気づいていないために起こります。

もしそのまま猫がぼんやりとストーブにあたり続けたら、皮膚まで損傷を受ける可能性もあります。ホットカーペットによる低温やけども同様です。

猫も飼い主も気づかないうちにやけどを負いかねません。冬場は特に注意しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です