猫にも逆さまつげが起こる!猫の眼瞼内反症の原因・症状・治療法・予防法について

猫の「眼瞼内反症」は猫版の逆さまつげのようなものです。

まぶたが何らかの理由によって内側に入り込むことで、まぶたからすぐのところに生えている無数の毛が猫の眼球をチクチク刺激します。猫は痛みのせいで目をしょぼつかせたり、開けられなくなったりします。

眼瞼内反症はなぜ起こるのでしょうか。原因、症状、治療法、予防法をご紹介します。

眼瞼内反症の症状

猫の眼瞼内反症は、まぶたが内側に入り込んでしまう病気です。まぶたと一緒にまぶたの近くに生えている被毛も目に入るため、目の表面(角膜)がチクチクと刺激されます。

猫は痛みのために目をしょぼしょぼさせたり、開けられなくなったりする他、涙が多くなったりまばたきが増えたりします。

症状が進むと、被毛が常に眼球を刺激しているため角膜や結膜が傷ついて、角膜炎や結膜炎を発症します。さらに悪化すると、角膜がただれる「角膜潰瘍」や、角膜に穴が開く「角膜穿孔」を起こして失明する危険性もあります。

眼瞼内反症の原因

結膜炎や角膜炎などの目の病気に起因して起こることがあります。その場合、眼球が被毛に刺激されることで、眼瞼内反症の原因となった結膜炎なども悪化していきます。

また、ペルシャやスコティッシュ・フォールドなど、眼瞼内反症に生まれつきなりやすい猫もいます。

眼瞼内反症の治療法

結膜炎や角膜炎といった目の病気がある場合は、先に治療します。それから手術で伸びたまぶたを切除・縫合して、目に入り込まないように整えます。

眼瞼内反症の予防法

眼瞼内反症は、結膜炎や角膜炎といった他の目の病気が原因で起こる可能性があります。

猫が結膜炎や角膜炎になると涙の量が増えるため、「最近、ずっと猫の目の周りが涙で湿っている」と感じたら、念のため、症状が進む前に動物病院で獣医師に相談してみましょう。

また、ペルシャなど生まれつき眼瞼内反症になりやすい猫種の場合、毎日目に異常がないかチェックすることが予防につながります。

目に何らかの異常を発見したら、動物病院へ

目をしょぼつかせる、目が開けられなくなっている、涙が増えるといった猫の目の異常に気づいたら、なるべく早く動物病院に行きましょう。眼瞼内反症によって角膜潰瘍や角膜穿孔になると、最悪の場合失明することもあるため、楽観視は禁物です。

人間でもまつげが入ると痛くて目を開けていられません。猫にそんな苦しみを与えないよう、予防に努めましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です