猫もグルメな食事を取るようになり、肥満になってしまうケースが増えてきています。またその肥満によって、様々な病気を引き起こし、結果、命に関わる場合もあります。
猫の肥満は、飼い主さんが気をつけてあげることで予防できるものです。改めて、猫の体をチェックし、適正体重で健康に過ごせるように注意していきましょう。
猫が肥満になってしまう理由
猫の体に脂肪が溜まりすぎると、肥満になってしまいます。摂取しすぎてしまったカロリーは中性脂肪となったぜい肉になってしまうのです。猫の体を触ってみた時に、肋骨に触ることが難しくなってきた場合は要注意です。
さらに肥満となると、お腹の肉が垂れ下がってきてしまう状態になります。
猫が肥満となる原因は様々なことが考えられます。まずは食べる量に対して、運動不足になっている場合です。これは、まさにエネルギーが余っている状態と言えます。
もちろん、猫も高齢になると、運動する時間が減り、代謝能力も落ちてきます。いつの間にか肥満になってしまうケースもあるのです。
その他、避妊去勢手術によるホルモンバランスの変化で食欲が増し、結果的に太ってしまうことやなんらかの病気で運動量が減少し太ってしまうこともあります。
猫の肥満がもたらす様々な病気
猫の肥満は、体に負担をかけ、様々な症状や病気を引き起こしてしまうことがあります。例えば、関節への負担です。体の重みを支えることが困難になり、猫の足の関節に痛みが出てきたり、ヘルニアを起こしてしまうこともあります。
心臓や呼吸器に影響を及ぼすこともあります。肥満となると、少しの運動であっても、血液を送り出す心臓に負担をかけてしまいます。また、呼吸も苦しくなり、猫自身もさらに動くことがつらくなってしまうのです。
糖尿病、心臓病など、猫の肥満は他の病気を誘発してしまうこともあります。糖尿病となると、インスリンを補う為の治療が必要となってしまいます。猫の体重増加、肥満は、猫の体のあらゆる部分に影響してしまうのです。
猫の肥満予防の為に注意したいこと
猫の肥満予防は、食事管理と運動がポイントになります。
普段からおやつなどを与えることが習慣になっている場合、まずはこの習慣をやめましょう。たくさん食べてしまう猫の場合は、1回の量を減らしながら、1日数回に分けてごはんを与えるとよいでしょう。
またフード自体、カロリーが少ないものに変えて、カロリーコントロールをしてあげてもよいでしょう。
食事に対して、エネルギーを消費する為の運動も欠かせません。もちろん、すでに関節を痛めている場合や他の病気を患っている場合、無理な運動はしなくてよいのですが、体を動かす習慣を持てるように工夫しましょう。
室内の中で、おもちゃを使って遊ぶ時間を増やすだけでも、猫にとっては運動になります。ひとりで遊べるようなおもちゃを用意してあげたり、上下運動できるような環境を作ってあげたりしてもよいでしょう。
日頃から猫の食事と運動に注意
猫の肥満は、飼い主さんが日頃から気をつけてあげることで防ぐことができます。食べることが大好きな猫であっても食べすぎはよくありません。また、猫とコミュニケーションをとるためにも遊ぶことはとても大切なことです。
日頃から猫の食事に気をつけ、運動する時間を設けることで、猫の適正体重を保つことができます。定期的に体重測定や健康診断などを行い、猫の体調管理に気をつけるようにしましょう。
コメントを残す