猫がかかるウィルス病というのはいくつかありますが、特に要注意なウィルスと、かかると必ず命の危険にさらされてしまうウィルスに関しては、事前にワクチンを接種することが推奨されています。
中でも、発症すると死の危険があると言われているのが猫汎白血球減少症、別名猫伝染性腸炎と言われる病気です。
今回はこの猫汎白血球減少症について詳しくみていきましょう。
猫汎白血球減少症ってどういう病気なの?
猫汎白血球減少症は、パルボウィルスが原因で起こる伝染性の胃腸炎で、感染力が非常に強く一度感染してしまうと高確率で死亡してしまう病気です。
特に子猫や若年齢の猫が発症しやすい病気で、ウィルスに感染してから短い潜伏期間で急に発症してしまう危険な病気です。
最初は食欲がなくなり、水も飲まなくなり、運動量が極端に減ることから始まります。熱や嘔吐、脱水症状などの様子がみられるようになります。白血球がどんどん減少していくので、体の免疫力が低下し他の病気を併発することもよくあります。
猫汎白血球減少症の感染威力の脅威
この危険な猫汎白血球減少症の原因であるパルボウィルスはどうしたら感染してしまうのか、また何を普段から気をつければいいのか、猫飼いさんであれば気になるところです。
一番はもちろん、感染猫に接触しないことです。また感染猫の便や尿、嘔吐物に触れても感染をしてしまうほど感染力が強いので、フリーでの放し飼いは危険を伴います。
また完全室内飼いであっても安心しきれないのが、このウィルスの恐ろしいところです。パルボウィルスは便などとして体の外に排泄されても1年以上も生存することができてしまうウィルスなのです。
人間の衣服や靴などについたウィルスが室内飼いの猫にウィルスを運んでしまうこともあるので、普段から他の猫との接触は注意が必要です。
猫汎白血球減少症を避けるには
一度感染してしまうと施す術がほとんどないと言われています。ウィルス自体は殺すことができず、症状を少しでも和らげるために抗生物質や点滴などを行うことがほとんどです。後は猫自身がもつ自然治癒力に任せることしかできません。
猫汎白血球減少症にかからないためにも、予防接種を受け病気にかからないようにすることが大事です。
非常に感染力が強いウィルスのため、いつどこでどうやって愛猫が感染してしまうかもしれません。悲しい事態を避けるためにも定期的にしっかりワクチンを接種し、予防するようにしましょう。
コメントを残す