犬の鼻が濡れている訳とは?犬の嗅覚と鼻の病気について

犬の鼻が濡れている事、乾いている事に注目した事はありますか?自宅で犬を飼われている方は毎日犬の顔を見ていますが、鼻の状態を気にした事はありますか?

犬にとって、鼻はとても大事な部位なのです。人間にとっても大事な部位ではありますが、それ以上に犬にとっては生きる為に欠かせない部位なのです。

そんな犬の鼻について少しご紹介します。

犬の鼻

犬の鼻について豆知識をご紹介します。

犬の鼻は人間に比べ100万倍もの能力があると言われています。犬の身体の部位の中でも、鼻はとても優れている部分の一つなのです。

嗅覚は、犬種や個体によって差はありますが人の100万倍もの能力を持っており、獲物を探したり外敵から身を守る為に昔から発達してきたのです。

“100万倍”とはニオイを察知する能力の違いを指しており、人間が感じとれるニオイの濃度(空気中に漂うニオイ分子濃度)を100万倍に薄めても、犬はニオイを感じとれるという事なのです。

人間にはあまり感じられないような薄いニオイでも、敏感に察知してしまうので、ニオイがストレスにならないように気をつけてあげたいですね。

たとえば、煙草やガス、芳香剤などのニオイは、人間にとって些細なニオイでも、犬にとってはとてもきついニオイとなっているかもしれません。

鼻が濡れている訳とは?乾くとどうなるの?

鼻が濡れている訳は、ニオイをさらに嗅ぎやすくするためです。

逆に、犬の鼻が乾いているのは体調不良かと思うこともありますが、実は犬の鼻は乾いている事が多く、特に寝起きの時に多くみられます。

その後に、犬は無意識に鼻をぺろっと舐めて湿らせるでしょう。そうした行動をしてから、動き出すのが一般的です。

しかし、頻繁に鼻を舐めている犬が稀にいます。それは自然と鼻が乾いてしまい、常に舐めてなくてはならない状態になっているので、一度お医者さんに診てもらった方が良いでしょう。

鼻の病気

鼻の病気というよりも、多くの犬がかかりやすい症状として「アレルギー性鼻炎」があります。症状は鼻水、鼻づまり、くしゃみなどです。

これらの症状は、スギなどの花粉、ハウスダスト(カビやダニなど)、食べ物に反応するようです。

外に出たとたんにくしゃみをしたり、鼻を垂らす症状もアレルギーと言っても良いでしょう。

しかし、これらは人間同様に改善することは難しいので、投薬や治療を受けたりして症状を抑えるしか無いようです。

最近では漢方薬や鍼灸などの東洋医学で副作用の無いような治療も流行っていますので、犬に合った治療法を見つけて、症状を楽にしてあげられたら良いですね。

そして、このような症状がある事に飼い主が早く気がついて、最適な治療が出来たら犬も楽になるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です