最近、愛猫が急に痩せてきたり、ご飯を食べてもすぐに吐いたり、風邪っぽい症状を発症していたりなんてことはありませんか?
また同年代の猫に比べて成長が遅れていたり、疲れやすかったりしませんか?もしこれらの症状が現れているようであれば、巨大食道症の可能性があるので注意が必要です。
猫の巨大食道症ってどういった病気?
巨大食道症とは、食べたものを胃に送るための食道の筋肉の働きが低下してしまい、食べたものや液体を胃に運ぶことができなくなってしまう病気です。
食べたものが拡張した食道内に溜まってしまい、何かの拍子に消化されていないものがそのまま吐き出されてしまうことがよくあります。エサが胃まで運ばれないので栄養の吸収ができなくなり、痩せていったり、子猫であれば成長しなくなったりすることもあります。
症状が悪化してくると未消化のものだけでなく、なんとか胃に送りこんだ食べ物さえ吐き出してしまうことがあります。
吐き戻す時に食べ物や液体が肺や気管に入ってしまうこともあり、気管支炎や誤嚥性肺炎を起こすこともあります。
巨大食道症になってしまう原因
巨大食堂症の原因には先天性のものと後天性のものと2種類あります。
先天性巨大食道症は生まれつき食道自体に障害があるため発症してしまう病気で、なぜ食道に障害が起きるのかは解明されていません。
また、食道自体には障害がない場合でも、食道周辺の血管に生まれつき問題があるために起こる場合もあります。
この場合は血管が食道を締め付けてしまうために、締め付けられているポイントより手前で食道が拡張してしまい、発症することが分かっています。
後天性の巨大食道症は原因不明の突発性のものと、食道内の異物や慢性的な嘔吐によって食道炎を起こした場合や食道内の一部が圧迫された場合などに起こるものがあるとされています。
有効的な予防方法とは
巨大食道症には現在のところ有効とされる治療方法はなく、症状の重い場合には人間同様、胃ろうチューブなどを使って直接胃に食事を送り込むなどの方法を行わなくてはなりません。
まれに先天性巨大食道症で血管が原因の場合は外科手術によって改善されることもありますが、ほとんどの場合でこの巨大食道症を治す術はなく、いかに愛猫に栄養を取らせてあげるかが重要になります。
症状を悪化させないためにも、予防の意味でも普段から健康管理を行い、適切な飼育を心がけ首回りを圧迫しないようにすることも大事です。
またストレスを与えないようにし、ストレスが発散できる環境を整えてあげることも重要です。
あまり頭が低く下がるような位置での食事の提供も注意し、些細なサインも見逃さないように心がけましょう。
コメントを残す