猫が食べ物をすぐに吐き出す理由。猫の巨大食道症の症状、原因、治療方法

あなたの猫が食べたものをいきなりゴボッと吐き出すことが多くなったとしたら、巨大食道症になっている可能性があります。

巨大食道症はあまり耳慣れない病名ですが、早期発見がしにくい上に症状が進むと肺炎などを引き起こす可能性があり見逃せない病気です。

今回は巨大食道症についてご紹介しましょう。

巨大食道症とはどんな病気?

食道は口と胃を結ぶ器官ですが、ただの管ではありません。食道には筋肉を拡張したり収縮させて食べ物を胃に送る蠕動運動と言う働きがあります。

この蠕動運動の能力が低下すると、食べ物が胃に行かないだけでなく食道の伸びた部分に食べ物が溜まってしまい、ちょっとした拍子に嘔吐してしまうことがあります。

通常、嘔吐する時には猫はお腹を震わせたり苦しそうに体を動かしたりしますが、巨大食道症が原因の嘔吐はそういった前触れなく突然嘔吐します。

さらに食べ物が胃に届いていない未消化の状態で吐き出されるのも特徴です。

巨大食道症になると胃に食べ物が送られないため、体重減少などの症状が出てきます。

また、吐き出した食べ物が逆流して気管に入ってしまうと嚥下性肺炎を引き起こすこともあります。

誤嚥による肺炎になると咳が出たり息が苦しくなったりし、症状が悪化すると死に至る可能性もあります。

巨大食道症の原因とは?

巨大食道症の原因には先天的な原因と後天的な原因があります。

先天的巨大食道症は食道そのものに欠陥があるか、食道の周りの血管に欠陥がある場合があります。先天的にこの病気がある猫は離乳の後に症状が出始めることが多いようです。

後天的な発症については、重症筋無力症、副腎皮質機能の低下、甲状腺機能低下、食道炎などがきっかけとなって起こることが多いようです。

巨大食道症の治療はあるの?

巨大食道症には食道を元に状態に戻す根本的な治療方法はありません。

もし、副腎皮質機能や甲状腺機能の低下が原因で巨大食道症になっているのであれば、まず原因となった病気を治療しましょう。

巨大食道症の猫は誤嚥性肺炎に注意

巨大食道症の猫は誤嚥による肺炎になる可能性が最も危険ですので、誤嚥しないよう食事の仕方を管理します。
まず食事は一度にたくさん与えるのではなく、量を減らす代わりに回数を増やすようにします。また首を下げて食べると胃に食べ物が送られにくい上、逆流の恐れがあります。

器を高い位置にセットして立っている状態で食事できるようにし、重力で食べ物が胃に送られるようにします。

また食事の後20分位は、頭を立てた状態を保つように傍で看ていると良いでしょう。食事の内容も少し柔らかめにし、蠕動運動が弱くても胃に落ちていくようにしましょう。

悪化すると胃に直接食べ物を入れる処置に

自力で食事ができなくなったら、鼻カテーテルや胃瘻チューブを使って胃に直接、食べ物を運ぶ必要が出てくるでしょう。

こういった処置には飼い主さんの介護が欠かせませんので治療をするかどうかは獣医さんとよく相談しましょう。

巨大食道症は飼い主さんのケアが重要な病気です

巨大食道症は症状が軽い場合は発見が遅れがちで,知らない間に症状が悪化し、誤嚥性肺炎や鼻炎などになることがあります。

放置すると死に至る場合もありますので、早めの発見と充分なケアが必要です。積極的な治療方法がないため飼い主さんの介護が猫の寿命を左右します。

苦労もあると思いますが、猫の食事に気をつけ、長生きさせてあげてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です