猫の病気を示すサインの中で最も多いものが嘔吐。それだけ多くの病気のサインが嘔吐によって出されていることをご存知でしょうか。
猫は毛玉を吐く動物だから多少の嘔吐をしても問題ないと思っていませんか。
実は毛玉を吐くことも病気の一種となり、嘔吐をあまく見て放置した結果、重大な病気を見過ごしているという場合もあります。
ここでは猫の嘔吐がサインとなっている主な病気をご紹介。
毛球症
猫は毛繕いをする際に自身の毛を飲み込んでしまうことがあります。
なるべく毛を飲み込んでしまわないように日々のブラッシングを欠かさずにいることが大切なのですが、それを徹底していても病気になっていると毛玉を吐きます。
毛球症の原因
実は猫が飲み込んだ毛は通常であれば排泄物として体外に排出されます。毛を飲み込んだら口からしか吐けないわけではないので覚えておきましょう。
胃の機能が元来または病気によって低下している猫は毛玉を腸に送ることができず、胃の中に停滞します。
そこで毛が絡まりあい、毛玉のような状態で口から吐きだすのです。毛玉を吐く頻度が高いときは獣医師に相談しましょう。
毛球症の対策
基本的には毛玉を除去する薬で改善できます。あまり難しい治療を必要としないので心配しないでください。
ただし、胃の炎症や便秘症状を併発している場合には他の治療法を併用していく可能性もあります。
消化器系の機能は体の基礎的なものなので早急に治してあげましょう。
また毛玉を排泄によって除去することを促すキャットフードもあるので、日常の習慣を変えて体質を改善させてあげてくださいね。
肝炎
人間同様、肝炎の初期症状はほとんどなく、見過ごしてしまうことの多い病気です。重症化してきた頃に嘔吐や下痢などの症状が表れ始めるので、早急に対処することが重要です。
嘔吐や下痢が症状として表れる病気は非常に多いので、これらの症状が表れ始めたら獣医師の診察を受けさせてあげましょう。
肝炎の原因
肝炎は寄生虫や細菌、ウイルス等の中毒症状が原因となっています。
肝炎は肝硬変等の命に関わる病気に発展するリスクがあるので、早急に対処する必要性があります。重症化する前に対処してあげてくださいね。
肝炎の対策
猫は目を離したすきに何を口にしていてもおかしくない動物です。
猫にとって有害なものを口にしてからでは遅いので、猫が行動するお部屋の整理整頓をきちんと行い、キャットフード等の猫用の食品以外は食べないような配慮をしましょう。
まとめ
猫の嘔吐が病気のサインになっていることが多いので、猫が頻繁に嘔吐していたら獣医師の診察を受けさせてあげてください。
診察によって病気を特定し、然るべき治療を行ってもらうことが何より大切です。特に7歳以降の猫はいつどのような病気の症状が表れてもおかしくありません。
早めの対処を行うことを意識しましょう。
コメントを残す