犬の熱中症については、 注意をしている飼い主さんも多いでしょう。しかし、意外と見過ごされてしまいやすいのが夏バテです。
人間と同様、仕方がないものと軽く見過ごしがちですが、症状と対策を知っておき、予防に努めましょう。
犬の夏バテの症状
食欲がなくなったり、元気がなくなったりすることがあります。
なんとなく元気がないような気がする、といった症状の軽いものからはじまることが多いです。そのうち、ぐったりする時間が長くなり、横になっていることが多くなります。
犬によっては、散歩にいくのを渋るようになることもあります。
これらの症状が現れ始めたら、夏バテを疑ってみてください。もちろん、不調の原因として夏バテ以外の疾患が潜んでいることもあります。夏バテと決めつけずに継続して観察してあげることも大切です。
夏バテしやすい環境
何日にもわたり湿度・温度の高い気候が続くと夏バテの症状が現れやすくなります。
室内にいたとしても、風通しの悪い部屋やエアコンが強すぎる部屋に長時間いることは犬にとってよくありません。
また、温度差にも気をつけましょう。犬は気温の変化には弱い動物です。室内外の気温差が激しいことも、体調を崩しやすくなる一因です。
愛犬が夏バテしていたら
暑いのは人間も同じだから…と放っておくと、熱中症などのさらに重篤な病気になりかねません。放置せず、夏バテを解消してあげましょう。
まずは水をたくさん飲ませてください。フードを水でふやかして与えたり、スープ状のフードを与えたりするのもよいでしょう。
散歩はトイレのみにし、なるべく安静にさせてあげましょう。
それでも解消せず、呼吸が荒くなったり、嘔吐するようになったり、その他の症状が見られはじめた場合には、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
予防するには
暑すぎる、湿気の多すぎる環境を避けること、また、急な温度変化に気をつけることが基本です。
車の中に一時待たせておく場合や、暑い夜なども注意が必要です。
人間が過ごしやすい気温・湿度よりやや低めの環境ですごさせてあげるようにしてください。
どうしても暑く湿気の多い環境が避けられない場合は、時間をできる限り短くし、その後の犬の呼吸の様子や、元気、食欲などをしばらく観察するようにしましょう。
まとめ
夜中など、人間が見過ごしがちな時間帯にも犬の夏バテの原因は潜んでいます。
今まで大丈夫だったから、今後も大丈夫だろう…という考えは危険です。愛犬は年々歳をとりますし、気候も年によって異なります。去年は大丈夫だったけれど今年は夏バテしてしまった、ということも珍しいことではありません。
飼い主さんのこまめな観察とケアで、愛犬が暑い季節も快適に過ごせるようにしてあげてください。
また、夏バテ以外の病気で夏バテのような症状を起こしている事もあります。愛犬の体調が優れない状態が続くようならば、はやめに動物病院を受診しましょう。
コメントを残す