猫の毛は当然のように抜けていきます。とはいっても、病気による抜け毛の症状が出ていることもあるので、無意識的に猫の抜け毛を見ていては危険です。
猫にとって当たり前の現象であると飼い主が思っていても、それが偏見であることは少なくなく、病気のサインを見逃す結果になっていることが多いです。
飼い主の責任としてしっかりと見極めてあげましょう。ここでは猫の抜け毛がサインとなっている病気をご紹介します。
ノミによる皮膚炎
家の中で飼っていても猫の大敵となるのはノミです。
ノミが猫の体に住み着くようになると、ノミが引き起こすアレルギーによって皮膚炎を発症します。
症状としては皮膚に赤みが見られるようになり、発疹が出ます。皮膚の異常を感じたらすぐに病院に連れて行ってあげましょう。
ノミによる皮膚炎の原因
ノミによる皮膚炎はノミが皮膚に噛みつくことによって起こるものではありません。
猫がノミに寄生されると、猫の体はアレルギー反応を起こしてしまいます。これが原因で皮膚炎を引き起こしているので、放置しないように気を付けてください。
ノミによる皮膚炎の対処
ノミが原因であるため、直接的な原因の除去と治療の両面からアプローチして対処しなければなりません。
猫を飼っている室内に滞在しているノミを駆除し、同時に猫の体に寄生しているノミの駆除も行います。
猫の体に表れているアレルギー反応を治すためには抗アレルギー剤またはホルモン剤を猫に投与することで治療できます。
白癬
白癬は抜け毛やかさぶた等の症状を引き起こす皮膚病の一種です。人間でいうと水虫に近いような皮膚病なので、放置していると重症化してしまい、危険が生じます。
猫の抜け毛が増えて皮膚に異常が見られたら白癬の可能性があるので、早急に対処しましょう。
白癬の原因
白癬の原因はカビです。猫がカビと接触しなければ白癬を発病することはありません。
ただし、カビに感染している人間や動物との接触によって白癬が発症することもあるので注意が必要です。
体調を崩している猫や子猫、老猫等の免疫力が低下している猫が特に発病やすくなっているので、気を付けてあげましょう。
白癬の対処
まず大事なことは猫が暮らす環境を清潔に保ってあげること。
家の中で飼っているから確実に安全というわけではないので、家の中の環境に配慮してあげることが必要になります。
また水虫になっている人の足や、日常的に履いている靴からも感染するので、猫に触れさせないように気を付けましょう。
まとめ
猫の抜け毛を誘発する病気には様々なものがありますが、早急に対処すれば問題ないものばかりなので症状が軽度のうちに治してあげましょう。
猫の抜け毛が多いと感じた場合には、猫の体を目視によって確認し、皮膚の状態をチェックしてあげてください。
皮膚の異常を感知するためにはこれが最も効果的な方法となるのでお試しください。
コメントを残す