猫のひなたぼっこは危険?日光を浴びることで起こる紫外線アレルギー皮膚炎とは?

日の当たる室内や窓辺でのんびりひなたぼっこ、猫を飼っている人なら誰でも目にする光景ですよね。

とても気持ちがよさそうで見ている私たちも癒されますが、このひなたぼっこにも危険が潜んでいることをご存知でしょうか?

この記事では猫が日光を浴びることで起きてしまう皮膚炎について詳しく解説していきます。

猫の紫外線アレルギー皮膚炎、どんな病気なの?

日光が原因で起きる皮膚炎は、紫外線アレルギー、日光皮膚炎、日光過敏症などと呼ばれています。

名前の通り、強い日光(紫外線)を長期間にわたり浴び続けることで発症してしまいます。白い猫、毛色の薄い猫が発症しやすく、遺伝性のものであるという説もあるようです。

このような毛色の猫は紫外線から皮膚を守るためのメラニン色素が生まれつき少なく、紫外線に対する抵抗力が弱いため発症しやすいのです。

猫の紫外線アレルギー皮膚炎、どんな症状が出るの?

紫外線アレルギーはほとんどの場合、目の上や耳の後ろなど皮膚が薄く毛が少ない部位にできます。

初期の頃はうっすら赤くなるくらいですが、症状が進むとただれて潰瘍になる、出血する、毛が抜ける、かさぶたができるなどの症状が出てくるでしょう。

猫がかゆがって患部をかいてしまうことも多く、このため重症化すると耳が欠けてしまうこともあります。

また、進行にともない扁平上皮がん(皮膚がんの一種)に移行するリスクも高くなるでしょう。

猫の紫外線アレルギー皮膚炎、治療や対策は?

根本的な治療法はなく、紫外線を浴びないようにすることが大切です。

まったく日に当たらない、というのは現実的に難しいですができる限り減らすようにしましょう。ペット用の日焼け止め(UVカット剤)を患部に塗ってあげたり、室内では窓ガラスにUVカットシールを貼るのも効果的です。

ただしあまりに神経質になってしまっては猫もきゅうくつな思いをしてしまうでしょう。

どのくらい紫外線を浴びたら発症するかは個体差が大きいです。特に気になる症状がなければいつも通りの生活でかまいません。

最後に

いかがでしたか?猫が大好きなひなたぼっこで病気になってしまうかもしれないなんて驚きですよね。

白猫さん、クリームやライトグレーの毛並みの猫さんは特に注意が必要です。

目や耳のまわりなど、紫外線の影響を受けやすい部位はしっかりチェックしてあげてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です