犬のシャンプーの方法と回数、皮膚病予防の方法について

犬のシャンプーの方法や回数をご存知ですか?犬も人間と同じく汗をかきますし、身体が痒い!という事もあります。

犬が野良犬として人間と共存せずに外で生活していた頃は、シャンプーはもちろんの事ブラッシングもしませんでした。

しかし、今では犬と人間が共存し同じ部屋で生活する事が当たりまえとなってきました。だからこそ、犬の清潔を保ち人間と同じくらいのレベルで様々なケアをする必要があるのです。

そのケアの一つにシャンプーがあります。多くの方は犬を専門のトリマーにお願いしてシャンプーしてもらったり、毛をカットしてもらったりしていますが、それは決して安いものではありませんよね。

そのため、自宅でシャンプーしてしまう飼い主さんが多いと思います。

そこで今回は自宅でのシャンプーの方法と回数をご紹介します。あわせて、シャンプーするメリットと犬の皮膚病予防についても紹介します。

自宅でのシャンプー方法

自宅でのシャンプーは、市販の犬用シャンプーを使用してください。

人間のシャンプーは犬にとって成分が強すぎてしまいますので、皮膚に異常を起こしてしまいます。絶対に使用しないように注意して下さい。

犬もアレルギーがありますので、商品によっては犬に合わない場合がありますので、慎重に使って下さい。

シャンプーのコツは、全身を優しくマッサージするように洗う事です。ゴシゴシと擦ると嫌がったりして次からやらせてくれなくなってしまう事もあるのでとにかく優しく洗いましょう。

流すときのお湯も熱すぎたり冷たすぎないように、ぬるま湯で洗って下さい。

また、犬の目にお湯が入らないように注意が必要です。顔を洗うときは目を手で伏せて気をつけながら洗いましょう。シャンプーや石鹸の泡も目に入らないように注意です。

シャンプーは月にどれくらい行えば良いの?

大型犬でも小型犬でも、月に1度程度が目安と覚えておいて下さい。シャンプーのし過ぎも良くないのです。シャンプーのしなさすぎも清潔感が失われて皮膚に炎症を起こしたりします。

だいたい月に1回、シャンプーをしてキレイに仕上げて下さい。ついでにブラッシングも入念に行いましょう。

シャンプーした後の毛はぐちゃぐちゃですので、奥の方の毛が絡まったりして毛玉になる事でしょう。そのまま放置せずに、いつものブラッシングよりも時間をかけて丁寧にとかして下さい。

皮膚病を予防する為に

犬の皮膚病は一度かかってしまうと治りにくく、かかった犬も痒かったり痛かったりして可哀想です。

フケも出ますので、室内で飼われている場合はソファーや絨毯、フローリングなどが汚れてしまいます。

皮膚病の原因は様々ですが、予防する為にもシャンプーは定期的に行うようにして下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です