犬のエサについて考えた事はありますか?
犬は私たち人間とは違う体質を持つため、人間の食べ物が全て良し!という訳ではありません。
日頃、私たちが無意識に与えているドックフードにも様々な種類があります。犬の健康を考え、犬に適した食事を与えることが大切です。
そんな犬の食生活について、私たち飼い主である人間が知っておくべきことをいくつかご紹介します。
犬にとって食べることは最も大切
私たち人間も、食べる為に生きているようなものですが、食事への執着は犬には勝てないでしょう。
犬は常に食べ物を求めていて、食事は生きのびる為に最優先の行動となっています。
そのため、少し体調が悪いくらいで食事しなかったりはしません。お腹を壊していても、気持ちが悪くても食べてしまいます。
そんな犬だからこそ、食事を嫌がる!という事態は相当具合が悪いということです。
うちの犬、食べないの…なんてのんきな事を言っているうちに命を落としてしまうかもしれません。
もし、ご自宅で飼われている犬が何も食べない!という場合は、一度病院に連れて行って下さい。
ドックフードをアレンジしよう
ドックフードは、栄養がしっかり摂れるように成分が調整されていますが、生の野菜や食材でしか摂れないような栄養素は入っていません。
ドックフードだけ与えてれば良いという考えもありますが、それは栄養剤だけを与えているのと同じ様な状態なのです。
ドックフードに野菜やお米、お豆腐などのフレッシュな食材を混ぜてより質の高い栄養を与えましょう。
そして、毎日同じドックフードだと飽きてしまう事もありますので細かく切った人参やキャベツ、お豆腐などをアレンジして与えましょう。
老犬の場合、自分で食事が上手にとれない犬もいます。
そんなときは、柔らかくした野菜やお米をつぶしてから、スプーンで食べさせてあげましょう。そうすることで、食欲が無くても食べてくれることがあります。
犬に与えてはいけない食材
食材の中には犬の体質に合わず、与えてしまうと危険なものがあります。代表的な食材をいくつか挙げてみます。
ねぎ類
タマネギや長ネギ、ニラ、ショウガ、ニンニクは犬には絶対にあげないでください。犬の赤血球に反応する物質によって溶血性貧血や血色素尿症が起きてしまいます。
アボカド
アボカドは森のバターと言われる程カロリーも栄養素も高いですが、一度与えてしまうと中毒になってしまう恐れがあります。
カフェインを含むもの
コーヒー、紅茶などに含まれるカフェインは中枢神経興奮作用があります。人間には適量であれば良い効果がありますが、犬には危険です。
てんかん持ちの犬には、発作の原因にもなります。
コメントを残す