最近は人と同じように猫も食物アレルギーになることが増えているようですね。
アレルギーとは、体内の免疫が過剰に反応し、異物と認識してしまった物質を撃退するために体が防御反応を示すものです。この防御のための反応は主に炎症で、これにより猫の体にさまざまな悪影響が起きるようになるでしょう。
ここでは食物アレルギーの原因や症状、対処法、予防について解説します。
食物アレルギーの原因
食物アレルギーの原因物質は主にタンパク質、肉や魚、穀物などに含まれるタンパク質です。
消化吸収が充分にできていなかったり、免疫力が弱っていると起こりやすくなるでしょう。また、同じ食材を長く食べ続けているとアレルギーになりやすくなってしまいます。
猫の場合、穀物は猫にとって消化しづらいものであること、キャットフードによく使われる食材であることから特にアレルギーを起こしやすいと言われています。
食物アレルギーの症状
食物アレルギーでよく見られる症状は、皮膚炎、体のかゆみ、下痢や嘔吐です。
口元や目のまわりが赤くなる、しきりに体を掻く(かゆみのため)、原因不明の下痢や嘔吐が続いて治らない、こんな症状が出たら食物アレルギーの可能性がありますよ。
ただし、これらの症状は別の病気でもよく起こるものです。
まずは動物病院で診察を受けてみてくださいね。
食物アレルギーの対処法
食物アレルギーの疑いが強い時、まずは食物アレルギー専用の療養食を試してみましょう。
食物アレルギー対応の療養食は、タンパク質を消化吸収しやすいように加工してあるので、アレルギーを持つ猫が食べても炎症反応が起こりにくくなっています。
もうひとつの方法として、アレルゲンとなる食材を避けるというやり方もあります。
食物アレルギーは食べたことがない食材では起こりませんので、今まで与えていたキャットフードとは違う食材を使ったフードを与えることでアレルギー反応を避けることができますよ。
食物アレルギーの予防法
食物アレルギーは、免疫力の低下、消化の悪い食材、同じ食材を長く食べ続ける、これらによって起こりやすくなります。
日頃から品質のよい食事を与え、消化不良や免疫力低下を防ぐことが大切でしょう。
また、定期的にキャットフードを変えてさまざまな食材を食べてもらうことも効果的ですよ。
鶏肉を使ったフードを食べていたら、魚に変える、米や麦を使ったフードなら豆類やジャガイモやサツマイモにする、など食材の種類に注意しながら選んであげてくださいね。
猫の食物アレルギーは、ここ何年かで急速に増えているようです。
もし食物アレルギーになってしまっても、きちんと対処できればつらい症状も解消され健康な猫と同じように元気に過ごせます。
猫は自分で食事を選べません。飼い主さんが注意して良い食事を選んであげてくださいね。
コメントを残す