猫に貧血? 猫の伝染性貧血の症状・原因・治療方法について

猫に多い病気の一つに猫伝染性貧血と言われる病気があります。

これは猫だけがかかると言われている感染症の一種で、猫特有の病気とも考えられています。

急にご飯を食べなくなったり、息が苦しそうだったりというような症状が見られたら、病院に連れて行きましょう。

獣医師にヘモバルトネラ症、もしくはヘモプラズマ症といわれたら、猫伝染性貧血だと考えてください。今回は、そんな猫に多い猫伝染性貧血について詳しく見ていきましょう。

猫伝染性貧血の原因

猫伝染性貧血は猫ヘモバルトネラ症、ヘモプラズマ症とも呼ばれることもある病気で、ヘモバルトネラという寄生虫による感染症です。

感染する経路は様々で、ヘモバルトネラを媒介した蚊、ノミ、ダニなどの吸血昆虫により感染することや、ヘモバルトネラに感染した猫との喧嘩でのかみ傷や、感染した親猫からの直垂感染、授乳や産道感染などあります。

ヘモバルトネラは猫の体内に侵入すると、血液の赤血球に付着します。

体内に異物が入ってくると、抗体が働き排除しようとしますが、ヘモバルトネラが赤血球に寄生すると抗体が異物をうまく識別できず、赤血球ごと寄生虫を破壊してしまいます。

このように体内の赤血球が減少していくことで貧血になってしまいます。

ヘモバルトネラの発見は難しい?

ヘモバルトネラ症は血液検査で、猫から採取した血液を顕微鏡で見て確認していきます。ヘモバルトネラ症に感染した猫の赤血球のまわりには粒がくっついているのが確認できます。

ただし、ヘモバルトネラ菌は定期的に隠れたり現れたりする習性を持っているため、1度の検査で必ずしも発見できる訳ではありません。

正確な検査を行うためには、数日に渡って血液をチェックする必要があります。

猫伝染性貧血の治療方法

ヘモバルトネラ症に感染した猫は、赤血球が破壊されていくため、徐々に元気がなくなり、食欲がなくなっていきます。

初期の状態では熱が出ることもありますが、息苦しそうにしはじめ、今度は体温がどんどん低下していきます。

さらに進行すると黄疸が現れたり、歯茎の白色化が見られたりするようになります。

主な治療方法としては抗生物質の投与ですが、症状が悪化している場合には輸血や酸素吸入が必要なこともあります。

また、一度かかってしまうと完治の難しい病気です。愛猫の状態を悪化させないように根気強く看病を行っていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です