猫の耳血腫はこんな病気
耳血腫とは耳介(みみたぶ)の内部になんらかの原因で血が溜まってしまい腫れてしまった状態のことをいいます。
猫の耳介(みみたぶ)ってどこ?と思われる方は、まず猫の耳を思い浮かべて下さい。ピンと立った薄い三角の形をしていますよね。その部分すべてが猫の耳介(みみたぶ)です。
耳血腫になるとその部分が何倍にも膨れ上がってしまうのです。外科手術が必要になることもあるので、注意が必要な病気です。
猫の耳血腫の症状
なんといっても特徴的な耳介の腫れです。
上記しましたような腫れは比較的突然起こるので、初めて遭遇した飼い主の方はかなりショックを受けることが多いようです。膨らみによる痛みはあまりありません。
しかし違和感や不快感は生じるので、猫は患部をしきりに引っかいたり、気にする素振りをみせるでしょう。
この時の傷により、二次感染を引き起こしてしまう可能性があります。
また耳に触られるのを嫌がる傾向もあるようです。
猫の耳血腫の原因
外傷
他の猫との喧嘩により、耳介を直接傷つけてしまい内出血を起こしてしまうと耳血腫になってしまうことがあります。打撲・噛み傷などには要注意です。
細菌・寄生虫
内出血を起こさなくても耳介に出来た傷から細菌などの病原体が入り込み、炎症を起こし結果的に耳血腫になってしまうケースもあります。
またダニなどが耳介に寄生してしまうと耳血腫を引き起こしてしまうこともあります。
他の病気によるもの
血小板減少症により発症してしまうことがあります。
また外耳炎になってしまっている猫が、頭をぶるぶると振る行為があまりにも多くなってしまうと内部の血管が切れ、耳血腫になってしまうこともあるようです。
猫の耳血腫の治療
治療が遅れると耳の形が変形し治らなくなってしまうことがあります。症状は比較的わかりやすいので、発見したらすぐに動物病院で診察・治療を行いましょう。
治療は内部の血を注射器で抜く方法があります。血を抜くとともに血が溜まらないような処置も同時に行います。
一般的に取られているのは耳介を切開する「外科手術」です。こちらの方が再発するリスクも少ないようです。
腫れに対する処置とともに炎症や抗生物質・止血剤などを服用する必要もあります。
耳血腫は自然治癒しにくい病気です
耳血腫は腫れが引くこともありますが、キチンと治療しなければ再発することが多い病気です。
愛猫の耳がおかしいことに気付いたら、すぐに病院へ行くことをこころがけましょう。
コメントを残す