猫にとって口内炎は怖い病気。口内炎の予防方法、症状、原因を探る

口内炎と聞くと人間にとっては、ちょっと体調が悪くて出た口内の炎症というイメージですが、猫の場合はもっとシビアです。

口内炎は、他の怖い病気が原因で起きていることもありますし、また単純な口内炎で食欲がなくなり、深刻な体調不良になることもあるからです。

猫にとって口内炎とは、どんな病気なのでしょうか? 今回は口内炎の症状や原因、予防方法などについて調べてみました。

口内炎の原因は何?

口内炎とは口の中に起きる炎症のことで、口の中の粘膜、舌、歯肉などにできる炎症のすべてを総称しています。

口内にはさまざまな細菌が存在していますが、免疫が落ちると傷などに入り込んだ菌が炎症を起こすのです。

具体的には、アレルギー症状や腎臓病、糖尿病などが口内炎のきっかけになることもありますし、猫白血病ウィルスや猫免疫不全ウィルスを発症した猫は口内炎に掛かりやすくなります。

また、歯肉炎や歯周病は歯垢が溜まることによって細菌が歯肉に入り込んで起こる病気ですが、これも広い意味で口内炎の一種です。

歯肉炎が進行すると食事ができなくなったり、腎臓など内臓の病気を誘発することもありますので、注意が必要です。

どんな症状が出るの?

飼い主さんは猫の口臭で口内炎に気付くことが多いようですが、涎が多くなるのも口内炎のサイン。こうした症状に気付いたら口の中をチェックしてみましょう。

口内の粘膜や歯肉、舌等が赤くただれていたらすぐに病院に行きましょう。

放置しておくと、症状が悪化して食事ができなくなったり、水を飲めなくなったりして衰弱してしまいますし、脱水、腎不全などを併発して命に危険が及ぶ場合も少なくありません。

どんな治療方法があるの?

口内炎の原因が歯石にあるようなら、歯石を取り除く必要があります。

猫の歯石取りには全身麻酔が必要になりますので、麻酔に耐えられる健康体であるかどうかを検査する必要があります。

高齢の猫の場合、麻酔に耐えられないと判断される場合もありますので、そうなるともっとソフトな治療が必要となるでしょう。

口内を消毒して滅菌したり、炎症を抑える抗生物質、抗炎症剤などを投与することも多いでしょう。

歯周病が進んでしまい、歯がぐらぐらしてしまっている場合は、歯石取りのみならず、抜歯が必要な場合もありますので、獣医さんの指示を仰ぎましょう。

家庭でできること 口内炎の予防

家庭でできる予防のNO1は、歯石の原因となる歯垢が付かないようにすることでしょう。

歯磨きができれば一番良いのですが、大人になってから歯磨きを強要するのは難しいと思いますので、歯磨きジェル等を口の中に入れてあげるだけでも良いでしょう。

可能であれば、歯磨きジェルをガーゼなどに染み込ませて歯を磨いてあげると良いでしょう。

口内炎ができてしまったら、獣医さんで治療してもらいますが、家庭では柔らかいフードを与えるようにします。水分を入れて練りこんだり、すり鉢で摺ってあげても良いでしょう。

また、水が飲めないようなら、病院で点滴を指示されることもあるかもしれませんが、家では、シリンジ(針のない注射器)で水を飲ませてあげましょう。

その際、水が冷たいと炎症に沁みて痛い場合がありますので、人肌に温めてあげると良いでしょう。

ビタミンCなどビタミン系のサプリは回復の助けになりますので、可能であれば試してみましょう。

口の中を見るのは技術が要るためか、口内炎の発見は遅れがちです。やはり、定期的に検診を受けて、口の中をチェックしてもらうのがベストでしょう。

食事は猫の生命線ですので、口の中の健康は猫の寿命を決めると心得て、日常的なケアを心掛けましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です