水槽の種類は多種多様
アクアリウムを始めるにあたって水槽は欠かせない設備ですよね。いざ水槽を選ぼうとしてみるとその種類の多さに驚いてしまう方も多いようです。
それもそのはず、水槽の規格(大きさ)は30cm~180cm以上。値段は数千円のものから20万円以上する超高価な水槽まで非常に多種多様な品ぞろえなのです。
今回は初心者の方も扱いやすい水槽と、水槽に関する情報をまとめたので、ぜひご参考下さい。
初心者にベストな水槽の大きさは60cm
フィルターの種類(設置場所)や、入れる魚の種類、設置場所のスペースなどによって大きくかわってきますが、基準としては横×縦×高さが60×30×36(cm)のものを選ぶと良いでしょう。
もちろん水槽は大きいに越したことはありませんが、「手入れに時間と手間がかかる」「本体及び周辺設備の価格が高くなる」「設置場所が限られる」というデメリットも存在します。
初心者がアクアリウムを途中で断念してしまう大きな理由に「手入れが続かない」ということがあるので、いきなり大きな水槽を買ってハードルを上げてしまうのは、良策とはいえません。
60cm規格の水槽は市場で最も流通している基本規格なので、比較的安価で入手でき周辺設備も充実しています。
さらに手入れの手間もそこそこ、水質も維持しやすく初心者におすすめの規格なのです。
水槽の素材はガラス製にしましょう
現在流通している水槽のほとんどはガラス製です。
アクリル製の水槽は透明度が高く強度も強いという特長がありますが、ガラス製よりもはるかに値段が高くなります。
さらに透明度も経年劣化してしまうので初心者にはおすすめできません。
水槽は縁なしが一般的
少し歳を重ねられた方の水槽のイメージは、角に黒い縁(フレーム)がはめられているものかもしれません。現在では縁がなくすべて透明な水槽が一般的に使用されています。
少し古いものだと強度等の問題があったのですが、昨今ではさほど問題視されていません。
見栄えは断然フレームレスの方が良いのでこちらを選んだ方が良いでしょう。
品質・価格は各ブランドそれぞれです
水槽は実際に使ってみなければハズレかアタリのか判明しづらい点があります。
特に水槽の接合部の水漏れなど経年劣化する部分は、年単位で使用しなければはっきりとわからないでしょう。
店頭やインターネットで各ブランドの水槽を確認するときは、10年以上使えたという口コミや売り文句がある水槽を重点的に見て回るのが良いでしょう。
初心者が購入すべき水槽
これまでの情報をまとめると
- 大きさは60cm規格
- ガラス製
- フレームレス
- 長期間使えたという実績がある水槽
を購入することをおすすめします。
コメントを残す