人間と同様に猫も糖尿病になります。特に人間の食べ物や猫用市販の缶詰・キャットフードの与え過ぎには注意が必要です。
避妊・去勢手術後は、太りやすく、与えるご飯の量や質を考えた上で、肥満を予防しなければなりません。
主な症状
初期の段階では、多飲多尿・体重減少などが見られます。たくさん食べているにも関わらず体重が減少する症状が出ます。
この状態を放置していると病状は更に進み、神経系に影響を与えます。歩行時にかかとをつけて歩いたり、歩き方が安定しないなどの症状が出始めます。
飼い主が異変に気づくのはこの辺りではないでしょうか。
また、抵抗力も弱まり細菌性の膀胱炎や皮膚炎を引き起こしやすくなります。
その他、嘔吐や下痢・意識混濁、腎機能障害や脂肪肝などの肝疾患を併発する恐れもあり、黄疸になる場合もあります。早期に発見し治療すれば命に関わる心配はありません。
原因
糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモン分泌量が減少することにより、細胞に必要なエネルギー源である糖分(ブドウ糖)が正常に細胞に取り込めなくなることから、血糖値が異常に上がり全身に色々な症状が出ます。
糖尿病には、インスリン分泌が不十分でなる「インスリン依存型糖尿病」と、インスリンの作用が阻害され身体の反応が悪くなる「インスリン非依存型糖尿病」の2種類があります。
インスリン依存型糖尿病
インスリン依存型糖尿病はアミロイドーシス(アミロイドと呼ばれる線維状の異常蛋白が体内に沈着し、それぞれの臓器に機能障害を引き起こす病気の総称)、遺伝的な要因、慢性膵炎などによりインスリンを分泌する組織の破壊が要因となり、インスリンを作れなくなることが原因とされています。
インスリン非依存型糖尿病
インスリン非依存型糖尿病は、ストレスや肥満・運動不足といった環境における要因や、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)、慢性的な炎症性疾患が誘因となって発症すると言われています。
治療方法
糖尿病の治療は、血糖値のコントロール(細胞内にブドウ糖を取り込ませること)が主体ですが、ケトアシドーシス(*1)を同時に発症している状態に場合は、入院での治療が必要となります。
血糖値のコントロールは、適切な量のインスリンを毎日注射することになります。また、血糖値の急激な上昇を防ぐために、経口血糖降下剤・食事療法などがあります。
インスリン非依存型糖尿病の場合は、肥満、ストレスなどの改善にて、インスリン注射が不必要な場合もあります。
猫の糖尿病では、インスリンの量が変化することがあるため、インスリン量は定期的な検査によって再決定を繰り返す必要があります。
長期治療が必要な病気なので、動物病院の医師と相談しながら食事及び運動の量、検査の時期を決めていきます。
*1…脂肪の代謝が進むことで、体内にはケトン体が蓄積します。このケトン体が過剰に蓄積することによって、体内は酸性に傾いた状態となります。
予防方法
日頃からのストレスを溜め込まない環境を整え、運動や食事管理をしながら肥満にならないように気をつけることが予防となります。
コメントを残す