猫の中耳炎は耳ダニや細菌感染によるものが多く、猫種のスコティッシュホールドなど耳が垂れていると、蒸れて細菌が増殖しやすいこともあります。
中耳炎とは
猫の場合は、他の猫から感染するケースが多く、鼓膜の奥にある中耳(鼓膜の振動を耳の奥に伝える部分)に炎症が起きて、耳に痛みを伴う病気です。
猫の中耳炎の多くは感染症で、外耳炎が進行することにより、炎症が鼓膜の奥にまで達することで引き起こされます。
命に関わる病気ではありませんが、継続的な治療が必要となります。
症状
耳に違和感が有るために、耳や頭を振ったり傾けたりする行動・熱が出る・触れられることを嫌がる・元気がなく、疲れやすくなる・歩行がおかしい、などの症状が見られます。
外耳炎から中耳炎に移行することが多く、耳の痛みを伴うことから、極端に触られることを痛がります。
また、人間の場合もそうですが、三半器官に障害が生じすると平衡感を失い、まっすぐ歩けなくなります。
症状がひどくなると発熱や顔面の神経麻痺、目の周辺に異常が見られる場合もあります。
原因
主に外耳炎から発症します。外耳炎の悪化や慢性化のともない鼓膜の奥になる中耳に炎症や感染が広がることによって発症し、咽頭炎や腫瘍が原因となる場合もあります。
また、中耳は耳管から咽頭の奥につながっている事から、咽頭炎になることで中耳炎が起こることもあり、その他の原因としては腫瘍が原因で起こるケースもあります。
治療方法
中耳炎になった原因にもよりますが、炎症が細菌や真菌の場合には、抗生物質及び抗真菌役を投与しながら、炎症を抑えるための抗炎症役を投与します。
点眼薬のような耳に直接投与するものと、経口摂取させる薬とがあります。
また、これらの内科的治療で効果が上がらない時には、手術を行うこともあります。
まとめ
普段は行わない行動は、言葉で表現できない猫のサインです。少しでも変だな?と思った場合は、獣医さんに見てもらいましょう。
コメントを残す