猫風邪といわれる猫の鼻炎について

少し暖かくなってきたころに、愛猫がくしゃみを繰り返すようなことはありませんか?

風邪にしては少し時期違いのようにも感じられるこの風邪のような症状、実は猫によく見られる病気の一つ、鼻炎かもしれません。

猫は比較的鼻炎にかかりやすい特徴があり、猫風邪と言われることがあるほどです。人間でも鼻炎は結構きついですよね。

ずっと鼻水が出ていたり、呼吸が苦しくなったりとありますが、猫の場合、たかが鼻炎で放っておくと症状がさらに悪化し、他の病気を併発してしまうこともあります。

そんな猫の鼻炎についてよく見てみましょう。

猫の鼻炎の主な原因

猫の鼻炎の多くはウィルスによるもので、猫ウィルス性鼻気管炎、猫カリシウィルス感染症などがあります。

また真菌と言われる細菌による感染症で鼻炎を起こすこともあります。

さらには花粉やハウスダスト、家ダニなどが原因のアレルギーが原因になるものや、排気ガス、煙、刺激性の薬品を吸引してしまったことで鼻炎になることもあります。

治療方法は

鼻炎の治療は一般的には抗生物質などの投与薬を用いた内科的治療が施されます。

症状が軽い場合であれば数日で治ることもありますが、老化による体力低下や、状態が極めて悪いような場合には治療に相当な時間が必要となることもあります。

また、慢性鼻炎の場合、完治はなかなか難しいとも言われています。

ワクチンの定期的接種や寒さや乾燥を防ぐことなどを行い、鼻炎の原因となる元を絶つことも大事です。

また、高齢の猫の場合は容態が悪化してしまうこともあるので、注意が必要です。

猫の鼻炎にワクチン接種

猫に多いこの症状を防ぐには定期的に原因となるウィルスを防ぐためのワクチン接種を行うことが大切です。

また、真菌などの細菌はハトのフンなどが感染源となっていることも多く、特に体力低下の見られる猫では感染しやすいので、注意が必要です。

このワクチンの目的は完全なる予防ではなく、かかりにくくし、かかってしまっても症状を軽く抑える働きがあるものです。

猫の風邪の原因を予防できる混合ワクチンを接種し、病気に対しての免疫力をつけておくことが大事です。

また猫を多頭飼育している場合は飼いネコ同士で流行ってしまうこともあるので、ワクチンの接種を定期的にきちんと受けることが大事です。

一度鼻炎にかかってしまうとなかなか症状が改善されないこともあるので、しっかりと予防を行いましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です