外耳炎ってこんな病気
外耳炎とは「外耳道炎」とも呼ばれ、名前のとおり外耳道に炎症が起こってしまう病気です。
猫や犬だけではなく人でもメジャーな病気です。馴染みがあるからといって油断してはいけません。ただしく処置しなければなかなか完治しない厄介な病気なのです。
外耳炎の症状
外耳炎になると患部が赤く腫れ、強いかゆみがあらわれます。同時に以下のような症状も発症します。
- 耳から悪臭がする
- 耳を気にする仕草が増える(頭を振る・耳を掻く・家具や柱に耳をこすり付ける)
- 耳垢が出る
- 膿が出る
また悪化すると外耳道の皮膚が厚くなり外耳を塞いでしまいます。鼓膜が破れ、難聴になってしまう危険があるので注意が必要です。
外耳炎の原因
外耳炎の原因は複数あります。それぞれ具体的に説明していきましょう。
寄生虫
猫の耳の中に「ミミヒゼンダニ」が寄生し、耳ダニ症を発症していると、外耳炎も併発してしまうことがあります。ダニが耳を傷つけたり、ダニの排泄物によって炎症が起こってしまうのです。
主にはミミヒゼンダニだけですが、ニキビダニ・ヒゼンダニ・ネコショウセンコウヒゼンダニも外耳炎の原因になります。
菌
真菌・細菌に感染してしまうと炎症が起こってしまうことがあります。特にブドウ球菌は外耳炎と因果関係が濃いとされています。
異物の侵入
植物の種や、腫瘍など異物が耳の中に侵入・発生してしまうと炎症が起こります。耳の中に傷が出来ることも外耳炎の直接的な原因になります。
耳掃除を怠ると、耳垢が溜まることによって耳中環境が悪化。結果的に外耳炎を引き起こしたり、悪化させてしまうことがあります。
外耳炎の治療
まずは動物病院で診療を受け、外耳炎の原因を特定しましょう。耳道鏡を使い耳の中を直接検査したり、耳垢から細菌や寄生虫の感染・寄生を検査することでほぼ確実に調べることができます。
特定した原因を取り除くことが主な治療になります。
「寄生虫」が原因であれば、耳の中を洗浄。抗ダニ薬を付与します。「菌」には抗ダニ剤を投与し、「異物」が侵入していればそれを取り除きます。
いずれの場合も、猫の体に負担が少ない治療が可能ですが、腫瘍やポリープが出来ていれば手術をしなければならないケースもあります。
適度な耳のケアをこころがけましょう
外耳炎の予防には耳を清潔に保つことがとても大切です。しかしやりすぎてはいけません。猫は元々耳が立っている種類が多いので、犬と比べると外耳炎になる確率も高くはありません。
神経質になり過度に耳かきをしてしまうと逆に耳を傷つけてしまうこともあるので、適度に耳のケアをすることをこころがけましょう。
コメントを残す