季節に関係なく1年中売り場に並ぶりんご。りんごの香りは人にはリラックス効果があり、寝る時に枕元に置くと寝つきが良いとも言われています。味も香りも極上のりんごですが犬にとっても良い効果の期待できる果物なのでしょうか?今回は犬にりんごを食べさせても良いかどうかご紹介します。
りんごは犬に食べさせても大丈夫
りんごの栄養分はビタミン、カリウム、ペクチン、ポリフェノール、糖分など。犬の健康を害するような成分は含まれていませんので、基本的には犬に食べさせても問題ありません。
甘みがあり水分も多いので、水分補給になりちょうど良いおやつになるでしょう。ただし、固い果物ですので、大きいままであげてしまうとのどに詰まらせる危険性があります。
犬のサイズに合わせてカットし食べやすくしてあげると良いでしょう。
りんごを食べるとどんな効用があるの?
ペクチンが腸内を整えてくれる
りんごの栄養の特徴のひとつがペクチン。ペクチンはジャムを作る時などに使われますが、その正体は水溶性の食物繊維。ペクチンは腸に届くと腸の中に溜まりがちな不純物を体外に排出する手助けをし、腸内の調子を整えますので、便秘の解消に役立ちます。
また、ペクチンには乳酸菌の繁殖を促して善玉菌を増やし悪玉菌を排除する働きもありますので、結果的に免疫力UPにも繋がります。
ポリフェノールがアンチエイジングに
ポリフェノールはワインやぶどうに含まれていることで有名ですが、実やりんごの皮にも豊富に含まれています。ポリフェノールには抗酸化作用がありますので、活性酸素による体へのダメージを防ぎ老化防止につながります。
さらに最近ではポリフェノールには筋肉を増強し脂肪を減少する働きがあることも明らかになりました。老化防止効果だけでなく若い体にもプラスの効果が期待できそうです。
カリウムで腎臓病の予防に
リンゴに含まれるカリウムには余分な塩分を体外に排出する働きや利尿効果があります。高齢になってから罹りやすい腎臓病や高血圧の予防や症状の軽減に効果を発揮します。
ビタミンで体を元気に
犬は体内でビタミンCを生成することができますので食事で摂取する必要がないというのがこれまでの考え方でした。しかしながら、老犬や病気になった犬は通常よりも多くのビタミンCを必要としますので、食事からも与えることをオススメします。
また、りんごにはビタミンCを始め、ビタミンE、B1、B6などがバランスよく含まれています。
りんごの酸味が疲労回復をサポート
りんごの酸味を作り出しているのは有機酸のリンゴ酸とクエン酸。よくお酢は疲れに効くと言われますが、リンゴ酸とクエン酸にも体にたまった乳酸を取り除いて疲労回復をサポートする効果があります。
りんごを犬にあげる時に注意したいこと
どんな食材でも同じですが、りんごを初めて与える時にはりんごが愛犬の体質に合っているかを確認しましょう。最初は少しずつ与えて様子を見るのが安全です。
また、りんごの皮にはポリフェノールが多く含まれていますが、与えるときには注意が必要です。りんごの皮には農薬やニスなどが付いている可能性があるので皮を含めて与える場合は有機栽培のりんごが良いでしょう。
また、皮は果肉に比べて消化されにくいので擦ったり細かく刻んだりした方が良いでしょう。
りんごは酸化されやすい果物ですので茶色くなる前に食べさせます。時間が経ったものは与えないようにしましょう。
りんごのオススメ調理法
りんごは生だけでなく、煮る、擦る、ベイクするなどさまざまな方法で美味しいメニューが作れる万能な果物です。犬に与える際も手作りメニューに取り入れると良いでしょう。
ただし、リンゴに含まれるビタミンCやビタミンB1は加熱によって壊れることもあるので注意も必要です。
消化されにくい皮部分は擦って使うなどすればポリフェノールを効果的に摂ることができるでしょう。
万能な果物、りんごを上手に取り入れて
りんごも他の食材同様、摂り過ぎはよくありません。いくら体に良い栄養分が含まれていても過剰に犬にあげるのは避けましょう。りんごをおやつや手作りメニューに時々取り入れることで栄養だけでなく、犬の食べる楽しみを広げてあげるのが良いでしょう。
コメントを残す