【獣医師監修】犬は柿を食べても大丈夫?犬に柿をあげる場合の注意点と柿を使ったレシピ

秋を代表する果物、柿。栄養豊富な柿は昔から「柿があれば医者はいらない」と言われ、珍重されてきましたが、犬にとっても良い果物なのでしょうか?今回は柿を犬に食べさせても良いのかどうか調べてみました。

食べ過ぎなければ柿は食べてもOK

imasia_3997643_S
柿にはビタミンC、A、タウリンなどが豊富に含まれていますが、いずれも犬に有害な成分ではありませんので、食べても問題はありません。甘いものを好む犬にとって柿は美味しいご馳走ですので、あげる量をコントロールさえすれば、良いおやつになるでしょう。
ただし、皮は消化に悪く大きな種は喉に引っかかる危険性があります。そのため、皮や種は必ず、取り除いてからあげるようにしましょう。

柿を食べるとどんなメリットがあるの?

ビタミンが豊富で風邪知らず

柿にはビタミンCやAが豊富に含まれています。ビタミンCは体の調整機能を整え、抗酸化作用もありますので、犬の元気をサポートしてくれます。犬は体内でビタミンCを生成できるため、食事でビタミンCを摂る必要がないと言われてきましたが、老犬や病気の犬は通常より多くのビタミンCを必要としますので、食事から摂ることは必ずしも無駄ではありません。
さらにビタミンAには皮膚病を防ぐ働きがあり、抗酸化作用もあります。ガンの予防やアンチエイジングなどの効果も期待できますので柿は適量なら犬にとっても健康にプラスの食べ物と言えるでしょう。

タンニン

柿にはタンニンが含まれています。タンニンはポリフェノールの一種で、抗酸化作用があります。また、収れん作用、すなわち下痢を改善する効果があると言われています。
タンニンにはもともと渋みがありますが、柿ではタンニンが不溶性に変化しているため渋みを感じません。甘い柿はタンニンを摂取するのに良い食材と言えるでしょう。

柿を犬にあげる時に注意したいこと

「医者いらず」の柿ですが気をつけなければならない点もあります。スイカ、バナナ、みかん、メロンなどと同様に柿は体を冷やす作用がありますので、大量に食べると体を冷やし、逆に下痢を引き起こす可能性があります。
飼い主さん自らが与える柿はもとより、もし家に柿の木があるようなら落ちた柿の実を犬が食べ過ぎたりしないよう注意が必要です。

柿を使ったオススメ調理法

柿には体を冷やす作用がありますので暑い季節に食べれば良いのですが、柿は秋の果物です。この時期に柿を食べさせる場合は体を冷やさないよう調理で工夫すればより良いでしょう。
体を温める食べもの、例えば鶏肉、鶏レバー、羊肉、鹿肉などと一緒に料理すれば冷やす力を軽減できますのでオススメです。馬肉や羊のレバー、小麦、豆腐などは柿と同じように体を冷やす作用がありますので、一緒に料理するのは避けるのをおすすめします。。

食べ過ぎに注意して秋の味覚を犬と一緒に楽しもう

imasia_2696563_S
秋を代表する果物、柿は甘みもあり好きな犬も多いようです。それだけに与え過ぎはよくありません。与える際には量をコントロールすること、手作りメニューと食材として取り入れて上手に摂取することをオススメします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です