【獣医師監修】ニラを犬に食べさせても大丈夫?犬にニラを与えると起こる症状は?

緑黄色野菜としてビタミン豊富なニラ。可愛いペットにもつい与えたくなりますが、それは絶対にダメ。ニラは犬に食べさせてはいけない野菜の、上位にランクインしています。人間にとってはおいしいニラが、なぜ犬にはいけないのか、食べるとどんな症状がおこるのかを見ていきましょう。

ニラの何がいけないの?

ニラ、玉ねぎ、ネギなどネギ属に含まれる臭い成分の硫化アリルは、犬の赤血球内にあるヘモグロビンを破壊してしまいます。この成分は過熱しても、動物に対する毒性は消えません。
赤血球への影響の大きさは、それぞれの犬の遺伝的な体質にもよります。このため症状には個体差があります。一般的には体重1kgあたり15gというほんのわずかでも、中毒症状がおこります。成分に対する反応については個体差があるため、他の犬の例は参考になりません。
また、野菜の成分はスープや汁にエキスとなって流出します。ニラそのものが入っていなくても、鍋に入れた残りのつゆなどを犬にあげてはいけません。風味づけに細かく刻んであるものにも、要注意です。
 

ニラを食べると何がおこるの?具体的な症状は?


ニラを食べてしまった犬の体内では、何が起きてしまうのでしょうか?主にみられる症状には次のようなものがあります。

  • 血尿
  • 血便
  • 貧血
  • 血色素尿

貧血では、目の周りや鼻、舌などがいつもより白っぽく見えます。血色素尿は、おしっこの色が茶色やピンクがかっている症状です。
この他の症状として、嘔吐や下痢、ひどい場合には痙攣を起こす犬もいます。
硫化アリルによる中毒の他、ニラにアレルギーを持つ犬もいます。目が充血したり、かゆがる、湿疹、食欲不振など見られる場合があります。
アレルギーの場合は、比較的短時間のうちに症状が現れます。硫化アリル中毒の症状は、遅れて現れることもあるため、3日程度は観察が必要と言われています。
 

あっ!犬がニラを食べてしまった!!どうすれば良いの?


生のニラには近づかない犬も、調理してあれば平気で食べてしまいます。テーブルの上の片付け忘れた残り物や、残飯の袋を開けて食べてしまうというアクシデントも多いようです。
犬がニラを食べてしまったことに気づいたら、慌てずに変化がないかを確認しましょう。まずどの程度の量を食べているかを、調べます。少量の場合には様子を見ながら、いつもと少しでも違う様子があれば、動物病院で診てもらいましょう。
大量に食べていることがわかれば、その時点で念のため病院へ連れて行って下さい。貧血検査などを行い、重篤になる危険性がないかを調べてもらいます。
重度の貧血症状を起こすと命の危険に関わります。くれぐれも自己判断はしないようにしてください。

ニラを侮るなかれ

人間にとっては、とても身体に良さそうに思えるニラも、犬にしてみれば致死毒になりかねません。実際に貧血を起こしてしまうと、点滴処置のため1週間もの入院をするケースもあります。大切なペットを食べ物の事故から守るのも、飼い主の重要な役割です。食べ物の管理には十分に気をつけたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です